松山看護学部 看護学科
松山看護学部 看護学科
将来のキャリア形成につながる、厳選された実習先環境を確保。
大学病院をはじめとした各種専門機関での多様な臨地実習が行えます。
松山看護学部では、1年次の前期より臨地実習を組み入れています。臨地実習で教員1人が担当する学生数は4~5人と少人数なので、それぞれの学修進度に合わせた指導を行うことができ、学生が安心して実習に臨めるよう配慮しています。
また、実習期間外でも最新の教育機器やシミュレーションモデルを利用して学内トレーニングを行える環境を整備し、学生の主体的な学びを支援できる体制を整えています。最も重要となる実習機関については、愛媛県内のがん看護や終末期看護などの専門に特化した病院や施設と連携し、質の高い看護実践の学びをサポートしています。
看護の学びに欠かすことのできない臨地実習。本学では実習体制が整備されている病床400床以上の規模の病院での実習も可能です。
小児医療機関やがんセンターをはじめ、幅広い領域の専門病院とも連携し、専門性に触れることで研究的視野も養います。
山間部における在宅ケアや、瀬戸内海島しょ部の地域医療を担う巡回診療船「済生丸」の実習で、地域の人々に寄り添う医療の最前線を学びます。
愛媛県立中央病院
私立済美
高等学校 出身
德永 好音さん
看護師同士の連携や患者さんとのコミュニケーションの重要性を再認識
初めての実習で、とにかく不安が大きかったです。看護師の方や患者さんとどう接すればいいのか、わからないことばかりでした。けれど現場を経験して、看護師の方は治療のことだけではなく、患者さんがより快適に病院生活を過ごせるように心がけていること、看護師同士の情報交換、患者さんとのコミュニケーションの中から情報を得ることの大切さなど多くを学ぶことができました。
社会福祉法人 恩賜財団 済生会松山病院
愛媛県立
松山中央
高等学校 出身
鳥津 友麻さん
透析室の見学から記録書類の作成まで
現場だからこそ得られる学びに感謝
済生会松山病院の看護師の方々はとても優しく、丁寧な指導や助言をいただけたので、充実した内容になりました。透析室の見学も有意義でしたし、シャドーイングだけでなく、常に患者さんと関わることができたので、大学で学んだことを実践できたと思います。記録では先生の助言を参考に、自分自身が納得できるアセスメントや関連図などを作成することができました。
一般財団法人創精会 松山記念病院/医療法人聖愛会 松山ベテル病院/医療法人千寿会 道後温泉病院/医療法人聖光会 鷹の子病院/社会医療法人同心会 西条中央病院/市立八幡浜総合病院/久万高原町立病院
その他施設
※順不同 (2022年4月現在)
「済生丸」の保健医療対策活動の実習では、瀬戸内海の離島で暮らす人々に対し、「自分の健康は自分で守る」という予防医学に基づいた健康支援の実践活動を学びます。実習では島民が受ける健診に同行し、健診の時間を共に過ごしながら、島の暮らしの実態や生活に寄り添い、対象を理解することが基盤となります。船内での実習を終えた学生は、この経験をもとに地域での解決策について討論し、地域医療の一端を担う役割について学修します。