人間環境大学

教員紹介

副学長

教授 磯貝 明

名古屋大学博士(経済学)。
名古屋大学経済学部助手、日本学術振興会特別研究員(PD)、本学准教授を経て、2007年より現職。専門は経営学、財務会計、企業の環境情報開示について研究。

教育研究業績

担当科目

大学院担当科目はこちら

2023年4月1日現在

心理学部

※担当科目の下線はコマシラバスへリンクしています。

心理学部長

教授 厳島 行雄

日本大学文学博士。
専門は記憶と供述の心理学。刑事事件における供述者の供述の信用性評価を心理学の立場から研究している。実験室やフィールドでの実験によって現実の事件における鑑定を数多く手がけ、専門家証人として裁判所で証言もしてきている。

教育研究業績

担当科目
  • 供述心理学
  • 供述心理学特論(目撃証言の心理学)
  • 心理学概論
  • 刑事政策論
  • 刑事法
  • 行動科学基礎実験
  • 総合演習Ⅰ
  • 総合演習Ⅱ
  • 総合演習Ⅲ
  • 総合演習Ⅳ
  • 卒業論文

大学院担当科目はこちら

心理学部長補佐

教授 三後 美紀

臨床心理士・公認心理師。名古屋大学大学院教育発達科学研究科博士後期課程単位取得満期退学。職場のストレス、対人援助職のキャリア発達、高校生の進路選択過程などを臨床心理学的な視点から研究している。

教育研究業績

担当科目

大学院担当科目はこちら

心理学科

心理学科長

准教授 坂本 真也

臨床心理士・公認心理師。愛知学院大学大学院心身科学研究科博士後期課程満期退学。人間環境大学卒、同大学院修了。公立小中学校のスクールカウンセラーや精神科クリニック勤務を経て現職。専門はスクールカウンセリング、学校臨床心理学。

教育研究業績

担当科目
  • 教育・学校心理学
  • 子どもの心理療法
  • スクールカウンセリング
  • 心理学プロゼミナール
  • 心理実習
  • 総合演習Ⅰ
  • 総合演習Ⅱ
  • 総合演習Ⅲ
  • 総合演習Ⅳ
  • 卒業論文

大学院担当科目はこちら

教授 三後 美紀

臨床心理士・公認心理師。名古屋大学大学院教育発達科学研究科博士後期課程単位取得満期退学。職場のストレス、対人援助職のキャリア発達、高校生の進路選択過程などを臨床心理学的な視点から研究している。

教育研究業績

担当科目

大学院担当科目はこちら

教授 髙橋 蔵人

臨床心理士・公認心理師。名古屋大学博士(心理学)。精神科医療機関を中心に養護施設や産業領域でも心理臨床経験を積み重ねる。専門は心理療法、 カウンセリング学。

教育研究業績

担当科目
  • 心理学ケース研究
  • 心理実習
  • 心理演習
  • 総合演習Ⅰ
  • 総合演習Ⅱ
  • 総合演習Ⅲ
  • 総合演習Ⅳ
  • 卒業論文

大学院担当科目はこちら

教授 吉武 久美

名古屋大学博士(心理学)。博士学位論文『合意性推定に関する研究―社会的評価を受けやすい行動に着目して―』。

教育研究業績

担当科目
  • 社会・集団・家族心理学
  • 心理学統計法
  • 心理学調査法
  • 心理学基礎実習Ⅰ
  • 心理学基礎実習Ⅱ
  • 総合演習Ⅰ
  • 総合演習Ⅱ
  • 総合演習Ⅲ
  • 総合演習Ⅳ
  • 卒業論文

大学院担当科目はこちら

講師 丸山 宏樹

臨床心理士・公認心理師。名古屋大学大学院教育発達科学研究科博士後期課程単位取得満期退学。私立大学の学生相談室、公立小中学校のスクールカウンセラーなどの勤務を経て現職。臨床、発達、文化にまたがって実践、研究に取り組んでいる。

教育研究業績

担当科目

大学院担当科目はこちら

講師 城田 純平

名古屋大学博士(文学)。専門は哲学。20世紀ドイツの哲学者マルティン・ハイデガーを中心に研究している。哲学・思想全般および教育、芸術にも関心がある。

教育研究業績

担当科目

大学院担当科目はこちら

講師 鑓水 秀和

中京大学博士(心理学)。
明治学院大学助手、中京大学任期制講師などを経て現職。専門は認知心理学。顔の形態的特徴や表情を分析対象として、対人魅力や集団の印象形成、また保育者による乳幼児の情動認知などを研究している。

教育研究業績

担当科目

大学院担当科目はこちら

講師 二宮 有輝

臨床心理士・公認心理師。名古屋大学博士(心理学)。学生相談や児童精神科、公立中学校の常勤スクールカウンセラーでの勤務を経て現職。児童青年期のwell-beingを中心に、心理的援助に幅広く関心を持っている。

教育研究業績

担当科目

大学院担当科目はこちら

講師 和田 剛宗

臨床心理士・公認心理師。東京都立大学人文科学研究科博士後期課程単位取得満期退学。東京都立大学専門研究員。専門は、臨床心理学・心理療法。動機づけ面接、認知行動療法、臨床動作法などの言語的・非言語的アプローチに関する研究を行っている。

教育研究業績

担当科目
  • 産業・組織心理学
  • 心理学プロゼミナール
  • 心理実習
  • 基礎ゼミナールⅠ
  • 基礎ゼミナールⅡ
  • 総合演習Ⅰ
  • 総合演習Ⅱ
  • 総合演習Ⅲ
  • 総合演習Ⅳ
  • 卒業論文

大学院担当科目はこちら

犯罪心理学科

犯罪心理学科長

准教授 西山 めぐみ

名古屋大学博士(心理学)。専門は認知心理学。認知機能を支える記憶の性質や、記憶がわたしたちの行動に及ぼす影響について、主に実験心理学的手法を用いて検討を行っている。

教育研究業績

担当科目
  • 知覚・認知心理学
  • 行動科学基礎実験
  • 心理学実験法
  • 神経・生理心理学
  • 消費者心理学
  • 総合演習Ⅰ
  • 総合演習Ⅱ
  • 総合演習Ⅲ
  • 総合演習Ⅳ
  • 卒業論文

大学院担当科目はこちら

教授 厳島 行雄

日本大学文学博士。
専門は記憶と供述の心理学。刑事事件における供述者の供述の信用性評価を心理学の立場から研究している。実験室やフィールドでの実験によって現実の事件における鑑定を数多く手がけ、専門家証人として裁判所で証言もしてきている。

教育研究業績

担当科目
  • 供述心理学
  • 供述心理学特論(目撃証言の心理学)
  • 心理学概論
  • 刑事政策論
  • 刑事法
  • 行動科学基礎実験
  • 総合演習Ⅰ
  • 総合演習Ⅱ
  • 総合演習Ⅲ
  • 総合演習Ⅳ
  • 卒業論文

大学院担当科目はこちら

教授 岡 良和

同志社大学大学院文学研究科修士課程修了。
共著『ことばの樹海』『英米文化常識百科事典』『英語学の基礎』『言語研究の接点』、レトリック(表現法)を英語教育に活用する方法をテーマとした論文多数。

教育研究業績

担当科目

教授 西木 貴美子

公認心理師。筑波大学博士(障害科学)。
臨床発達心理士。法務省矯正局法務教官として少年鑑別所にて非行少年の指導を行う。また,刑務所処遇カウンセラーとして薬物依存からの回復指導などを実践。非行少年や罪を犯した人の表情認知に関する研究に取り組んでいる。

教育研究業績

担当科目
  • 矯正心理学
  • 犯罪臨床事例研究
  • 犯罪心理学概論 (司法・犯罪心理学)
  • 司法・犯罪心理学
  • 犯罪社会学
  • 心理検査法実習
  • 福祉心理学
  • 総合演習Ⅰ
  • 総合演習Ⅱ
  • 総合演習Ⅲ
  • 総合演習Ⅳ
  • 卒業論文

講師 山脇 望美

名古屋大学博士(心理学)。
社会福祉士(相談援助実習演習担当教員修了)。性障害専門医療センターSOMEC客員研究員。国立長寿医療研究センター研究開発研究員、名古屋大学研究員を経て現職。発達障害と非行や犯罪に関する研究に取り組んでいる。

教育研究業績

担当科目
  • 犯罪心理学概論(司法・犯罪心理学)
  • 司法・犯罪心理学
  • 犯罪社会学
  • 行動科学基礎実験
  • 福祉心理学
  • 心理学文献講読
  • 基礎ゼミナールⅠ
  • 基礎ゼミナールⅡ
  • 総合演習Ⅰ
  • 総合演習Ⅱ
  • 総合演習Ⅲ
  • 総合演習Ⅳ
  • 卒業論文

講師 田村 紋女

広島大学博士 (学術)。
専門はパーソナリティ心理学。サイコパスをはじめとする反社会的なパーソナリティの人の行動には、どのような認知や感情の特徴が関与するのか研究している。

教育研究業績

担当科目
  • 捜査心理学
  • 捜査事例研究
  • 犯罪行動科学
  • 感情・人格心理学
  • 行動科学基礎実験
  • 心理学データ解析
  • 基礎ゼミナールⅠ
  • 基礎ゼミナールⅡ
  • 総合演習Ⅰ
  • 総合演習Ⅱ
  • 総合演習Ⅲ
  • 総合演習Ⅳ
  • 卒業論文

講師 今井田 貴裕

臨床心理士・公認心理師。甲南大学大学院人文科学研究科博士後期課程単位取得満期退学。甲南大学人間科学研究所特別研究員。専門はトラウマケアで、催眠やEMDRなどを核とした臨床実践を行っている。犯罪に対する潜在的態度に関心がある。

教育研究業績

担当科目

大学院担当科目はこちら

助教 皿谷 陽子

立命館大学博士(心理学)。
臨床発達心理士。店舗での万引き防止研究やポリグラフ検査の研究などに取り組んでいる。ネットマナーから地域社会での防犯活動全般に関心がある。

教育研究業績

担当科目
  • 捜査心理学演習
  • 防犯科学
  • 被害者心理学
  • 心理検査法実習
  • 心理学基礎実習Ⅰ
  • 健康・医療心理学
  • 基礎ゼミナールⅠ
  • 基礎ゼミナールⅡ
  • 総合演習Ⅰ
  • 総合演習Ⅱ
  • 総合演習Ⅲ
  • 総合演習Ⅳ
  • 卒業論文

↑このページのトップに戻る

環境科学部

※担当科目の下線はコマシラバスへリンクしています。

環境科学部長

教授 藤井 芳一

横浜国立大学博士(環境学)。人間環境大学人間環境学部卒。国立環境研究所アシスタントスタッフ、農業環境技術研究所契約研究員、人間環境大学環境教育センター助手、本学准教授を経て現職。専門は、土壌生物と物質循環、土壌生態毒性学。

教育研究業績

担当科目
  • SDGs概論
  • 地球環境ガバナンス
  • 生態系の機能と社会
  • 基礎化学実験
  • 生態系機能評価学
  • 生態系機能評価実験
  • フィールド生態学入門
  • インターンシップⅡ
  • フィールド生態学演習Ⅰ
  • フィールド生態学演習Ⅱ
  • フィールド生態学演習Ⅲ
  • フィールド生態学演習Ⅳ
  • 卒業論文

大学院担当科目はこちら

フィールド生態学科

フィールド生態学科長

准教授 立脇 隆文

横浜国立大学博士(環境学)。
兵庫県森林動物研究センター協力研究員、本学助教を経て、2021年より現職。中大型野生哺乳類などの生態や保護・管理についての研究に取り組む。

教育研究業績

担当科目

大学院担当科目はこちら

教授 藤井 芳一

横浜国立大学博士(環境学)。人間環境大学人間環境学部卒。国立環境研究所アシスタントスタッフ、農業環境技術研究所契約研究員、人間環境大学環境教育センター助手、本学准教授を経て現職。専門は、土壌生物と物質循環、土壌生態毒性学。

教育研究業績

担当科目
  • SDGs概論
  • 地球環境ガバナンス
  • 生態系の機能と社会
  • 基礎化学実験
  • 生態系機能評価学
  • 生態系機能評価実験
  • フィールド生態学入門
  • インターンシップⅡ
  • フィールド生態学演習Ⅰ
  • フィールド生態学演習Ⅱ
  • フィールド生態学演習Ⅲ
  • フィールド生態学演習Ⅳ
  • 卒業論文

大学院担当科目はこちら

教授 森岡 伸介

東京水産大学博士(水産学)。
JICA専門家・国際農林水産業研究センター主任研究員としてアフリカ・東南アジア等で在来魚類保全・増養殖・河川生態研究を経て、2022年より現職。

教育研究業績

担当科目
  • 河川生態学
  • 水生動物保全学
  • 基礎数学
  • フィールド生態学入門
  • 動物生態基礎実習
  • 水生動物生態実習
  • 森林管理実習
  • フィールド生態学演習Ⅰ
  • フィールド生態学演習Ⅱ
  • フィールド生態学演習Ⅲ
  • フィールド生態学演習Ⅳ
  • 学術論文講読Ⅰ
  • 学術論文講読Ⅱ
  • 卒業論文

教授 横家 将納

東京農工大学博士(農学)。
岐阜県立農業高校教諭、下関短期大学栄養健康学科教授などを経て2021年より現職。専門は農業環境工学、食品学。気象予報士。中山間地域の農業について考える。

教育研究業績

担当科目
  • 自然地理学
  • 地理情報処理法
  • 環境適応型農業
  • 環境気象学
  • フィールド生態学入門
  • 植物生態実習
  • 農業基礎実習Ⅰ
  • 農業基礎実習Ⅱ
  • フィールド生態学演習Ⅰ
  • フィールド生態学演習Ⅱ
  • フィールド生態学演習Ⅲ
  • フィールド生態学演習Ⅳ
  • 卒業論文

教授 神本 祐樹

豊橋技術科学大学博士(工学)。
名古屋大学エコトピア科学研究所助教、名古屋大学グリーンモビリティ連携研究センター講師、未来社会創造機構准教授を経て、2021年より現職。専門は水環境工学と廃棄物・リサイクル工学。

教育研究業績

担当科目

准教授 藤井 伸二

京都大学大学院理学研究科修士課程修了。
大阪市立自然史博物館学芸員、本学助教を経て、2007年より現職。専門は植物分類学、保全生物学。

教育研究業績

担当科目

准教授 西田 美紀

長崎大学博士(海洋科学)。
同大学院博士研究員、本学助教を経て、2020年より現職。イルカ類を対象とした社会生態学的研究に取り組む。

教育研究業績

担当科目

大学院担当科目はこちら

講師 久松 定智

愛媛大学博士(農学)。
Louisiana State Arthropod Museum研究員、愛媛県生物多様性センター研究員を経て、2020年より現職。専門は昆虫の系統・分類学と保全生物学。

教育研究業績

担当科目
  • 環境昆虫学
  • 動物分類学
  • 学術論文講読Ⅰ
  • 学術論文講読Ⅱ
  • ビオトープ論
  • フィールド生態学入門
  • フィールド生態学基礎実習
  • インタープリテーション実習
  • 陸生動物生態実習
  • フィールド生態学演習Ⅰ
  • フィールド生態学演習Ⅱ
  • フィールド生態学演習Ⅲ
  • フィールド生態学演習Ⅳ
  • 卒業論文

講師 江口 則和

北海道大学博士(農学)。
愛知県庁で行政職、研究職、林業普及指導員等を経て、2020年より現職。専門は森林科学(主に生理生態学)。野生動物からの森林被害防除にも取り組む。

教育研究業績

担当科目
  • 森林生態学
  • 緑地・森林管理学
  • 統計処理法
  • フィールド生態学入門
  • 植物生態基礎実習
  • 植物生態実習
  • フィールド生態学演習Ⅰ
  • フィールド生態学演習Ⅱ
  • フィールド生態学演習Ⅲ
  • フィールド生態学演習Ⅳ
  • 学術論文講読Ⅰ
  • 学術論文講読Ⅱ
  • 卒業論文

助教 中束 明佳

東京海洋大学博士(海洋科学)。
国際水産資源研究所研究支援職員、水産資材等を扱う民間企業の技術営業などを経て、2020年より現職。専門は、海洋生物学、水産資源学。魚類等の摂餌生態や初期生残などについて研究。

教育研究業績

担当科目

助教 岡久 雄二

立教大学博士(理学)。
環境省希少種保護増殖等専門員を経て、2022年より現職。小鳥からトキまでの幅広い鳥種を対象に、保全と生態に関する研究に取り組む。

教育研究業績

担当科目

環境データサイエンス学科

環境データサイエンス学科長

教授 薄井 智貴

名古屋大学博士(工学)。
東京大学空間情報科学研究センター・特任助教、名古屋大学グリーンモビリティ連携研究センター・特任講師、同大学大学院経済学研究科・特任准教授を経て、2019年より現職。専門は交通工学、空間情報学。

教育研究業績

担当科目
  • SDGs概論
  • 環境情報リテラシー
  • データサイエンス概論
  • 環境データ循環学
  • 地理空間情報学
  • Rプログラミング入門
  • 都市・自然環境IoT
  • 環境情報ビジネス実習
  • 環境データサイエンス演習Ⅰ
  • 環境データサイエンス演習Ⅱ
  • 環境データサイエンス演習Ⅲ
  • 環境データサイエンス演習Ⅳ
  • インターンシップ
  • 卒業論文

教授 磯貝 明

名古屋大学博士(経済学)。
名古屋大学経済学部助手、日本学術振興会特別研究員(PD)、本学准教授を経て、2007年より現職。専門は経営学、財務会計、企業の環境情報開示について研究。

教育研究業績

担当科目

大学院担当科目はこちら

教授 山根 卓二

京都大学博士(経済学)。
学位論文「環境認識と経済理論」。環境経済学の様々なアプ口ーチから豊かな自然・生活を実現する道について考える。

教育研究業績

担当科目
  • SDGs概論
  • 現代社会と経済
  • 環境経済学入門
  • 環境エネルギー論
  • 新時代の国際貿易と環境リスク
  • 環境経済学史
  • 環境データサイエンス演習Ⅰ
  • 環境データサイエンス演習Ⅱ
  • 環境データサイエンス演習Ⅲ
  • 環境データサイエンス演習Ⅳ
  • 学術文献講読Ⅰ
  • 学術文献講読Ⅱ
  • 卒業論文

大学院担当科目はこちら

教授 平山 高嗣

大阪大学博士(工学)。
京都大学大学院情報学研究科・特任助教、名古屋大学大学院情報科学研究科・助教、同大学未来社会創造機構・特任准教授、同大学COI知能化モビリティ研究グループリーダー等を経て、2021年より現職。専門は視覚環境理解、パターン認識、HCI。

教育研究業績

担当科目

准教授 谷地 俊二

横浜国立大学博士(環境学)。
人間環境大学人間環境学部卒。農業環境技術研究所特別研究員、本学助教を経て、2021年より現職。専門は環境リスク学。水田農薬の生物影響と環境中濃度について研究。

教育研究業績

担当科目

大学院担当科目はこちら

講師 小谷 博光

横浜国立大学博士(学術)。
海外で野菜栽培指導(青年海外協力隊)や経済開発プロジェクト(国連ボランティア)に従事し、国際協力を実践。その後、横浜国立大学産学官連携研究員、本学助教を経て、2021年より現職。開発援助が与える人々への影響を研究テーマとしている。

教育研究業績

担当科目
  • SDGs概論
  • 緑化・栽培概論
  • 社会環境調査法Ⅰ
  • 農業・情報キャリア論
  • 環境と開発
  • 食料安全保障と栄養
  • 国際協力論
  • 三河に学ぶ
  • 海外エコ・フィールド社会実習
  • 環境データサイエンス演習Ⅰ
  • 環境データサイエンス演習Ⅱ
  • 環境データサイエンス演習Ⅲ
  • 環境データサイエンス演習Ⅳ
  • 卒業論文

大学院担当科目はこちら

講師 谷川 彩月

名古屋大学博士(社会学)。
日本学術振興会特別研究員(PD)を経て、2020年より現職。専門は環境社会学、農業社会学。有機農業をはじめとする環境保全的な農業の普及過程を研究。社会調査士、専門社会調査士を取得。

教育研究業績

担当科目
  • SDGs概論
  • 社会環境調査概論
  • 環境リサーチ&プランニング
  • 社会環境調査法Ⅱ
  • 環境データサイエンスプロジェクト
  • グローバル化と地域社会
  • 環境社会学
  • 地域エコ・フィールド社会実習
  • 環境データサイエンス演習Ⅰ
  • 環境データサイエンス演習Ⅱ
  • 環境データサイエンス演習Ⅲ
  • 環境データサイエンス演習Ⅳ
  • 学術文献講読Ⅰ
  • 学術文献講読Ⅱ
  • 基礎ゼミナールⅠ
  • 基礎ゼミナールⅡ
  • 卒業論文

助教 鬼谷 美紀

名古屋大学大学院国際開発研究科博士課程前期修了。
2022年より現職。日本や東南アジアで,現地住民と生活を共にする密な現地調査手法を用いた研究を展開。人々を取り巻く暮らしの中から、環境や社会の成り立ちを考える。

教育研究業績

担当科目

↑このページのトップに戻る

大学院 人間環境学研究科(修士課程)

2024年4月1日予定

研究科長

教授 磯貝 明

名古屋大学博士(経済学)。名古屋大学経済学部助手、日本学術振興会特別研究員(PD)、本学准教授を経て現職。博士学位論文「わが国における税効果会計の制度論的研究」。

教育研究業績

担当科目
  • 企業会計演習、特論
副研究科長

教授 三後 美紀

臨床心理士・公認心理師。名古屋大学大学院教育発達科学研究科博士後期課程単位取得満期退学。職場のストレス、対人援助職のキャリア発達、高校生の進路選択過程などを臨床心理学的な視点から研究している。

教育研究業績

担当科目
  • 臨床心理基礎実習、心理実践実習
  • 臨床心理面接特論
  • 心理学特別演習
  • 臨床心理査定演習

教授 厳島 行雄

日本大学文学博士。
専門は記憶と供述の心理学。刑事事件における供述者の供述の信用性評価を心理学の立場から研究している。実験室やフィールドでの実験によって現実の事件における鑑定を数多く手がけ、専門家証人として裁判所で証言もしてきている。

教育研究業績

担当科目
  • 心理統計法特論

教授 山根 卓二

京都大学博士(経済学)。
学位論文「環境認識と経済理論」。環境経済学の様々なアプ口ーチから豊かな自然・生活を実現する道について考える。

教育研究業績

担当科目
  • 環境経済学演習、特論

教授 薄井 智貴

名古屋大学博士(工学)。
東京大学空間情報科学研究センター・特任助教、名古屋大学グリーンモビリティ連携研究センター・特任講師、同大学大学院経済学研究科・特任准教授を経て、2019年より現職。専門は交通工学、空間情報学。

教育研究業績

担当科目
  • データアナリシス演習、特論

教授 髙橋 蔵人

臨床心理士・公認心理師。愛知教育大学大学院教育学研究科修士課程修了。精神科医療機関を中心に養護施設や産業領域でも心理臨床経験を積み重ねる。専門は心理療法、 カウンセリング学。

教育研究業績

担当科目
  • 臨床心理演習
  • 心理学特別演習、心理実践演習
  • 臨床心理学特論

教授 花井 しおり

奈良女子大学博士(文学)。
共著『セミナー 万葉の歌人と作品 第8巻』、『井手至先生古稀記念論文集 国語国文学藻』(和泉書院)、『万葉集一日一首』(到知出版社)など。

教育研究業績

担当科目
  • 比較日本古典文学特論

教授 菅原 太

関西大学博士(文化交渉学)。
美術家。京都市立芸術大学大学院絵画専攻日本画修士課程修了。作品発表のほか学位論文「動画としてみる十二世紀東アジア絵画」等の学術論文あり。

教育研究業績

担当科目
  • 日本美術文化論特論

教授 藤井 芳一

横浜国立大学博士(環境学)。人間環境大学人間環境学部卒。国立環境研究所アシスタントスタッフ、農業環境技術研究所契約研究員、人間環境大学環境教育センター助手、本学准教授を経て現職。専門は、土壌生物と物質循環、土壌生態毒性学。

教育研究業績

担当科目
  • 環境保全演習及び実習、特論

教授 吉武 久美

名古屋大学博士(心理学)。博士学位論文『合意性推定に関する研究―社会的評価を受けやすい行動に着目して―』。

教育研究業績

担当科目
  • 人間関係特論
  • 社会心理学演習、特論

准教授 坂本 真也

臨床心理士・公認心理師。愛知学院大学大学院心身科学研究科博士後期課程満期退学。人間環境大学卒、同大学院修了。公立小中学校のスクールカウンセラーや精神科クリニック勤務を経て現職。専門はスクールカウンセリング、学校臨床心理学。

教育研究業績

担当科目
  • 臨床心理実習、心理学特別演習
  • 心理実践実習
  • 教育に関する理論と支援の展開

准教授 西山 めぐみ

名古屋大学博士(心理学)。専門は認知心理学。認知機能を支える記憶の性質や、記憶がわたしたちの行動に及ぼす影響について、主に実験心理学的手法を用いて検討を行っている。

教育研究業績

担当科目
  • 認知心理学演習、特論

准教授 立脇 隆文

横浜国立大学博士(環境学)。
兵庫県森林動物研究センター協力研究員、本学助教を経て、2021年より現職。中大型野生哺乳類などの生態や保護・管理についての研究に取り組む。

教育研究業績

担当科目
  • 野生動物学演習及び実習、特論

准教授 谷地 俊二

横浜国立大学博士(環境学)。
人間環境大学人間環境学部卒。農業環境技術研究所特別研究員、本学助教を経て、2021年より現職。専門は環境リスク学。水田農薬の生物影響と環境中濃度について研究。

教育研究業績

担当科目
  • 環境リスク管理演習及び実習、特論
  • 環境リスク管理基礎実習

准教授 西田 美紀

長崎大学博士(海洋科学)。
同大学院博士研究員、本学助教を経て、2020年より現職。イルカ類を対象とした社会生態学的研究に取り組む。

教育研究業績

担当科目
  • 野生動物学演習及び実習、特論

講師 丸山 宏樹

臨床心理士・公認心理師。名古屋大学大学院教育発達科学研究科博士後期課程単位取得満期退学。私立大学の学生相談室、公立小中学校のスクールカウンセラーなどの勤務を経て現職。臨床、発達、文化にまたがって実践、研究に取り組んでいる。

教育研究業績

担当科目
  • 臨床心理基礎実習、心理実践実習

講師 城田 純平

名古屋大学博士(文学)。
専門は哲学。20世紀ドイツの哲学者マルティン・ハイデガーを中心に研究している。哲学・思想全般および教育、芸術にも関心がある。

教育研究業績

担当科目
  • 人間環境学演習

講師 小谷 博光

横浜国立大学博士(学術)。
海外で野菜栽培指導(青年海外協力隊)や経済開発プロジェクト(国連ボランティア)に従事し、国際協力を実践。その後、横浜国立大学産学官連携研究員、本学助教を経て、2021年より現職。開発援助が与える人々への影響を研究テーマとしている。

教育研究業績

担当科目
  • 開発人類学演習、特論

講師 鑓水 秀和

中京大学博士(心理学)。
明治学院大学助手、中京大学任期制講師などを経て現職。専門は認知心理学。顔の形態的特徴や表情を分析対象として、対人魅力や集団の印象形成、また保育者による乳幼児の情動認知などを研究している。

教育研究業績

担当科目
  • 学習心理学特論

講師 今井田 貴裕

臨床心理士・公認心理師。甲南大学大学院人文科学研究科博士後期課程単位取得満期退学。甲南大学人間科学研究所特別研究員。専門はトラウマケアで、催眠やEMDRなどを核とした臨床実践を行っている。犯罪に対する潜在的態度に関心がある。

教育研究業績

担当科目
  • 臨床心理実習
  • 心理実践実習

講師 二宮 有輝

臨床心理士・公認心理師。名古屋大学博士(心理学)。学生相談や児童精神科、公立中学校の常勤スクールカウンセラーでの勤務を経て現職。児童青年期のwell-beingを中心に、心理的援助に幅広く関心を持っている。

教育研究業績

担当科目
  • 臨床心理基礎実習
  • 臨床心理査定演習

講師 和田 剛宗

臨床心理士・公認心理師。東京都立大学人文科学研究科博士後期課程単位取得満期退学。東京都立大学専門研究員。専門は、臨床心理学・心理療法。動機づけ面接、認知行動療法、臨床動作法などの言語的・非言語的アプローチに関する研究を行っている。

教育研究業績

担当科目
  • 臨床心理実習
  • 心理学特別演習
  • 心理実践実習

↑このページのトップに戻る

看護学部看護学科

※担当科目の下線はコマシラバスへリンクしています。

看護学部長

教授 篠崎 惠美子

博士(看護学)。名古屋大学大学院医学系研究科博士後期課程満期退学。専門は基礎看護学。基礎看護技術の根拠や教育方法、看護技術の習得・革新を研究テーマとしている。

看護学科長

教授 杉下 佳文

博士(保健学)。神戸大学大学院保健学研究科博士課程修了。専門は母性看護学・助産学。「周産期のメンタルヘルスと子ども虐待予防」「胎児への愛着に関する介入」を研究テーマとしている。

基礎看護学領域

准教授 服部 美穂

修士(看護学)。名古屋大学大学院医学系研究科博士前期課程修了。専門は基礎看護学。基礎看護技術の根拠や教育方法、看護技術の習得・革新過程を研究テーマとしている。

教育研究業績

担当科目

大学院担当科目はこちら

講師 原 好恵

博士(看護学)。人間環境大学大学院看護学研究科博士後期課程修了。専門は基礎看護学。
注射技術のエビデンス、基礎看護技術に関することを研究テーマとしている。

教育研究業績

担当科目

大学院担当科目はこちら

看護管理学領域

講師 加藤 由美

修士(看護学)。中部大学大学院生命健康科学研究科修士課程修了。認定看護管理者。看護管理者の能力開発と活用をテーマとしている。

教育研究業績

担当科目

小児看護学領域

教授 深谷 久子

博士(看護学)。広島大学大学院保健学研究科博士課程後期修了。専門は小児看護学。研究テーマは、新生児看護、NICUにおけるファミリーケア、NICU医療チームと家族の協働、小児救急看護、先天性障害をもつ子どもと家族の看護、子育て支援に関する研究。

教育研究業績

担当科目

大学院担当科目はこちら

母性看護学領域

教授 杉下 佳文

博士(保健学)。神戸大学大学院保健学研究科博士課程修了。専門は母性看護学・助産学。「周産期のメンタルヘルスと子ども虐待予防」「胎児への愛着に関する介入」を研究テーマとしている。

教育研究業績

担当科目
  • 母性看護学概論
  • 看護研究

大学院担当科目はこちら

准教授 水野 祥子

修士(助産学)。国際医療福祉大学大学院医療福祉学研究科修士課程修了。専門は母性看護学、助産学。院内助産システムの労働環境と助産ケア、地域子育て支援を研究テーマとしている。

教育研究業績

担当科目

大学院担当科目はこちら

講師 星 貴江

修士(看護学)。名古屋市立大学大学院看護学研究科修士課程修了。専門は母性看護学、助産学。無痛分娩を選択した女性へのケア、助産師教育におけるコミュニケーションスキルを研究テーマとしている。

教育研究業績

担当科目

講師 鍋田 美咲

修士(看護学)。首都大学東京大学院人間健康科学研究科博士前期課程修了。専門は、母性看護学、助産学。中高年のリプロダクティブヘルスを研究テーマとしている。

教育研究業績

担当科目

助教 筧 侑子

修士(看護学)。名古屋市立大学大学院看護学研究科博士前期課程修了。専門は母性看護学、助産学。更年期女性のヘルスプロモーションやセクシュアルヘルスプロモーションを研究テーマとしている。

教育研究業績

担当科目

助教 一ノ尾 志保

修士(看護学)。名古屋市立大学大学院看護学研究科博士前期課程修了。専門は母性看護学、助産学。分娩期における経産婦の心理変化を研究テーマとしている。

教育研究業績

担当科目
  • 母性看護援助論Ⅱ
  • 小児看護援助論
  • 母性看護実習
  • 小児看護実習
  • 看護研究
  • 基礎ゼミナール⑩

助教 山田 尚美

修士(看護学)。愛知県立大学大学院看護学研究科博士前期課程修了。専門は母性看護学、助産学。産褥期のメンタルヘルスを研究テーマとしている。

教育研究業績

担当科目

成人看護学領域

准教授 天野 薫

博士(看護学)。千葉大学大学院看護学研究科博士後期課程修了。専門は、がん看護学、慢性看護学。研究テーマは、がん患者へのエンドオブライフケア、慢性疾患とともに生きる高齢者への統合ケア。

教育研究業績

担当科目
  • 成人看護学概論
  • 成人看護学援助論
  • がん看護援助論
  • エンドオフライフケア看護学
  • 慢性期看護学実習
  • 成人看護演習
  • がん看護学外演習
  • がん看護演習
  • 看護研究

大学院担当科目はこちら

助教 鳥居 千洋

修士(看護学)。日本赤十字豊田看護大学大学院看護学研究科看護学専攻修士課程修了。専門は急性期看護学。周術期看護と運動器看護(人工関節)が研究テーマとしている。

教育研究業績

担当科目

老年看護学領域

教授 山根 友絵

博士(看護学)。愛知県立大学大学院看護学研究科博士後期課程修了。専門は老年者看護学。在宅高齢者とその家族への支援、認知症高齢者への支援を研究テーマとしている。

教育研究業績

担当科目
  • 老年看護学概論
  • 認知症高齢者と家族の看護援助論
  • 老年看護援助論
  • 統合看護
  • 老年看護学実習
  • 認知症高齢者と家族の看護学外演習
  • 認知症高齢者と家族の看護演習
  • 老年看護演習
  • 看護研究

大学院担当科目はこちら

講師 山口 奈都世

修士(看護学)。岐阜県立看護大学大学院看護学研究科前期博士課程修了。専門は老年者看護学。高齢者のもてる力を活かした自立支援やQOLに関する研究をテーマにしている。

教育研究業績

担当科目
  • 認知症高齢者と家族の看護援助論
  • 老年看護学実習
  • 認知症高齢者と家族の看護学外演習
  • 認知症高齢者と家族の看護演習
  • 看護研究

助教 宮下 大樹

修士(看護学)。浜松医科大学大学院医学系研究科看護学専攻(博士前期課程)修了。専門は老年看護学。心不全患者に対する緩和ケアについての研究をテーマとしている。

教育研究業績

担当科目
  • 老年看護学演習
  • 老年看護学実習
  • 認知症高齢者と家族の看護演習
  • 認知症高齢者と家族の看護学外演習
  • 看護研究
  • 基礎ゼミナール①

在宅看護学領域

准教授 肥後 恵美子

修士(看護学)。修士(看護学)。国際医療福祉大学大学院医療福祉学研究科博士課程満了。専門は在宅看護学。施設入所高齢者の終末期ケア、在宅療養者の代替医療に関する研究をテーマとしている。

教育研究業績

担当科目
  • 地域・在宅看護援助論
  • 地域・在宅看護学概論Ⅰ
  • 地域・在宅看護学概論Ⅱ
  • 地域・在宅療養者と家族の支援実習
  • 地域・在宅看護学実習
  • 地域・在宅看護演習
  • 地域・在宅療養者と家族の支援演習
  • 看護研究

大学院担当科目はこちら

講師 佐々木 詩子

修士(看護学)。名古屋大学大学院医学系研究科博士前期課程修了。専門は在宅看護学。訪問看護師を対象にヘルスアセスメントを主とした教育体制、コミュニティケアの構築、栄養と健康増進に関する研究をテーマとしている。

教育研究業績

担当科目
  • 地域・在宅看護学概論Ⅰ
  • 地域・在宅看護学概論Ⅱ
  • 地域・在宅看護援助論
  • 地域・在宅看護演習
  • 地域・在宅看護学実習
  • 地域・在宅療養者と家族の支援実習
  • 地域・在宅療養者と家族の支援演習
  • 看護研究

助教 奥村 茂夫

修士(保健医療学)。岐阜医療科学大学大学院保健医療学研究科修士課程修了。専門は在宅看護学。終末期がん患者への看護を研究のテーマとしている。

教育研究業績

担当科目
  • 地域・在宅看護援助論
  • 地域・在宅療養者と家族の支援実習
  • 地域・在宅看護学実習
  • 地域・在宅看護演習
  • 地域・在宅療養者と家族の支援演習
  • 看護研究
  • 基礎ゼミナール③

助教 為永 義憲

修士(看護学)。聖隷クリストファー大学大学院看護学研究科修了。専門は在宅看護学。訪問看護ステーションでの実習指導や新人教育に関する研究をテーマとしている。

教育研究業績

担当科目
  • 地域・在宅看護援助論
  • 地域・在宅看護演習
  • 地域・在宅看護学実習
  • 地域・在宅療養者と家族の支援実習
  • 地域・在宅療養者と家族の支援演習
  • 看護研究
  • 基礎ゼミナール②

地域看護学領域(公衆衛生看護)

教授 巽 あさみ

博士(医学)。藤田保健衛生大学大学院医学研究科。専門は公衆衛生看護学。睡眠保健指導、子ども虐待予防、メンタルヘルスを研究テーマとしている。

教育研究業績

担当科目

大学院担当科目はこちら

助教 小島 修子

修士(看護学)。浜松医科大学大学院医学系研究科修士課程修了(看護学修士)。専門は公衆衛生看護学。男性高齢者の社会参加、支えあい活動による地域づくりなどを研究テーマとしている。

教育研究業績

担当科目

助教 高田 直美

修士(看護学)。浜松医科大学大学院医学系研究科修士課程修了。専門は公衆衛生看護学。乳幼児の母親への育児支援、糖尿病性腎症・透析導入の予防における保健師の役割を研究テーマとしている。

教育研究業績

担当科目

地域看護学領域(養護教諭)

教授 松原 紀子

博士(健康科学)。愛知学院大学大学院心身科学研究科博士後期課程単位取得満期退学。専門は学校保健・養護実践学。保健室来室者への支援、及び、子どもの体力を研究テーマとしている。

教育研究業績

担当科目

大学院担当科目はこちら

国際看護学領域

精神看護学領域

助教 加藤 崇洋

修士(看護学)。名古屋市立大学大学院看護学研究科博士前期課程修了。専門は精神看護学。新人看護師のリアリティショックを研究のテーマとしている。

教育研究業績

担当科目

助教 永井 翔

修士(看護学)。愛知医科大学大学院看護学研究科修士課程修了。専門は精神看護学。精神分析、愛着理論、脳神経学の観点からトラウマに対する看護を研究のテーマとしている。また、ICTを活用した研究活動も行っている。

教育研究業績

担当科目

看護基礎専門領域

教授 宮田 延実

博士(心理学)。関西大学大学院心理学研究科博士後期課程修了。専門は、応用心理学特殊研究。心理統計的な手法を用いて、学校行事、小学生の職業意識、学校評価の研究をしている。

教育研究業績

担当科目

大学院担当科目はこちら

看護学領域以外の看護教育

講師 正司 孝太郎

博士(心理学)。Ph.D. (心理学)。University of Wisconsin-Milwaukee 博士課程心理学科修了。研究テーマは社会的認知理論と心理的トラウマ、親の心理的トラウマの子どもへの影響など。

教育研究業績

担当科目

↑このページのトップに戻る

大学院 看護学研究科(博士前期課程)(博士後期課程)

研究科長

教授 篠崎 惠美子

■研究テーマ:
看護実践能力を高める教育内容・方法・教材の開発
1)フィジカルアセスメント教育、インタラクティブ・コンピュータ・インスタレーションを用いた教材開発2)ヘルスケアにおけるコミュニケーション
3)技術教育方法、シミュレーション、模擬患者など
■研究方法:
量的研究を主とする

副研究科長

教授 伊藤 千晴

■研究テーマ:
1)基礎看護学教育に関する看護倫理教育  2)新人看護師における看護倫理教育  3)臨床現場における倫理的問題に関する研究など
■研究方法:
調査研究、面接法など

看護教育管理学分野

教授 篠崎 惠美子

■研究テーマ:
看護実践能力を高める教育内容・方法・教材の開発
1)フィジカルアセスメント教育、インタラクティブ・コンピュータ・インスタレーションを用いた教材開発2)ヘルスケアにおけるコミュニケーション
3)技術教育方法、シミュレーション、模擬患者など
■研究方法:
量的研究を主とする

教育研究業績

担当科目
  • フィジカルアセスメント特論M
  • 看護教育学特論M
  • 看護教育学演習M
  • 看護教育学演習MⅡ
  • 看護教育管理学特別研究MⅠ
  • 看護教育管理学特別研究MⅡ
  • 看護教育学特論D
  • 看護教育学演習D
  • 看護教育管理学特別研究DⅠ
  • 看護教育管理学特別研究DⅡ
  • 看護教育管理学特別研究DⅢ

教授 伊藤 千晴

■研究テーマ:
1)基礎看護学教育に関する看護倫理教育  2)新人看護師における看護倫理教育  3)臨床現場における倫理的問題に関する研究など
■研究方法:
調査研究、面接法など

教育研究業績

担当科目
  • 看護倫理特論M
  • 看護教育学特論M
  • 看護教育学演習M
  • 看護教育学演習MⅡ
  • 看護教育管理学特別研究MⅠ
  • 看護教育管理学特別研究MⅡ
  • 看護教育学特論D
  • 看護教育学演習D
  • 看護教育管理学特別研究DⅠ
  • 看護教育管理学特別研究DⅡ
  • 看護教育管理学特別研究DⅢ

准教授 山口 貴子

博士(看護学)。名古屋大学大学院医学系研究科博士後期課程満期退学。専門は基礎看護学。基礎看護技術、患者のアセスメントに関することを研究テーマとしている。

教育研究業績

担当科目
  • 看護教育学特論M
  • 看護教育学演習M
  • 看護教育学演習MⅡ
  • 看護教育管理学特別研究MⅠ
  • 看護教育管理学特別研究MⅡ
  • 看護教育学特論D
  • 看護教育学演習D
  • 看護教育管理学特別研究DⅠ
  • 看護教育管理学特別研究DⅡ
  • 看護教育管理学特別研究DⅢ

准教授 服部 美穂

修士(看護学)。名古屋大学大学院医学系研究科博士前期課程修了。専門は基礎看護学。基礎看護技術の根拠や教育方法、看護技術の習得・革新過程を研究テーマとしている。

教育研究業績

担当科目
  • 看護教育学特論M
  • 看護教育学演習M
  • 看護教育学演習MⅡ

講師 原 好恵

博士(看護学)。人間環境大学大学院看護学研究科博士後期課程修了。専門は基礎看護学。
注射技術のエビデンス、基礎看護技術に関することを研究テーマとしている。

教育研究業績

担当科目
  • 看護教育学特論M
  • 看護教育学演習M
  • 看護教育学演習MⅡ
  • 看護教育管理学特別研究MⅠ
  • 看護教育管理学特別研究MⅡ
  • 看護教育学特論D
  • 看護教育学演習D
  • 看護教育管理学特別研究DⅠ
  • 看護教育管理学特別研究DⅡ
  • 看護教育管理学特別研究DⅢ

実践看護学分野

教授 深谷 久子

■研究テーマ:
新生児集中ケア、小児救急看護、子育て支援に関する研究
1)新生児看護、新生児集中ケア
2)NICUにおけるファミリーケア、NICU医療チームと家族の協働
3)小児救急看護
4)先天性障害をもつ子どもと家族の看護
5)小児病棟における病いをもつ子どもと家族の看護
6)子育て支援に関する研究
■研究方法:
質的研究

教育研究業績

担当科目
  • 生涯発達看護学特論M
  • 生涯発達看護学演習M
  • 生涯発達看護学演習MⅡ
  • 実践看護学特別研究MⅠ
  • 実践看護学特別研究MⅡ
  • 生涯発達看護学特論D
  • 生涯発達看護学演習D
  • 実践看護学特別研究DⅠ
  • 実践看護学特別研究DⅡ
  • 実践看護学特別研究DⅢ

教授 山根 友絵

博士(看護学)。愛知県立大学大学院看護学研究科博士後期課程修了。専門は高齢者看護学。在宅高齢者とその家族への支援、認知症高齢者への支援を研究テーマとしている。

教育研究業績

担当科目
  • 生涯発達看護学特論M
  • 生涯発達看護学演習M
  • 生涯発達看護学演習MⅡ
  • 実践看護学特別研究MⅠ
  • 実践看護学特別研究MⅡ
  • 生涯発達看護学特論D
  • 生涯発達看護学演習D
  • 実践看護学特別研究DⅠ
  • 実践看護学特別研究DⅡ
  • 実践看護学特別研究DⅢ

教授 宮田 延実

博士(心理学)。関西大学大学院心理学研究科博士後期課程修了。専門は、応用心理学特殊研究。心理統計的な手法を用いて、学校行事、小学生の職業意識、学校評価の研究をしている。

教育研究業績

担当科目
  • 生涯発達看護学特論M
  • 学校保健特論・学校保健演習
  • 生涯発達看護学演習M
  • 生涯発達看護学演習MⅡ
  • 実践看護学特別研究MⅠ
  • 実践看護学特別研究MⅡ
  • 生涯発達看護学特論D
  • 生涯発達看護学演習D
  • 実践看護学特別研究DⅠ
  • 実践看護学特別研究DⅡ
  • 実践看護学特別研究DⅢ

准教授 中神 友子

修士(看護学)。名古屋市立大学大学院看護学研究科博士前期課程修了。専門は、急性期看護学。心血管疾患患者のQOL、看護教育を研究テーマとしている。

教育研究業績

担当科目
  • 生涯発達看護学特論M
  • 生涯発達看護学演習M
  • 生涯発達看護学演習MⅡ

准教授 天野 薫

博士(看護学)。千葉大学大学院看護学研究科博士後期課程修了。専門は、がん看護学、慢性看護学。研究テーマは、がん患者へのエンドオブライフケア、慢性疾患とともに生きる高齢者への統合ケア。

教育研究業績

担当科目
  • エンド・オブ・ライフケア看護学特論M
  • エンド・オブ・ライフケア看護学演習M
  • エンド・オブ・ライフケア看護学演習MⅡ
  • 実践看護学特別研究MⅠ
  • 実践看護学特別研究MⅡ
  • エンド・オブ・ライフケア看護学特論D
  • エンド・オブ・ライフケア看護学演習D

地域看護学分野

教授 巽 あさみ

博士(医学)。藤田保健衛生大学大学院医学研究科。専門は公衆衛生看護学。睡眠保健指導、子ども虐待予防、メンタルヘルスを研究テーマとしている。

教育研究業績

担当科目
  • 地域看護学特論M
  • 地域看護学演習M
  • 地域看護学演習MⅡ
  • 広域看護学特別研究MⅠ
  • 広域看護学特別研究MⅡ
  • 地域助産活動論
  • 地域看護学特論D
  • 地域看護学演習D
  • 広域看護学特別研究DⅠ
  • 広域看護学特別研究DⅡ
  • 広域看護学特別研究DⅢ

教授 松原 紀子

博士(健康科学)。愛知学院大学大学院心身科学研究科博士後期課程単位取得満期退学。専門は学校保健・養護実践学。保健室来室者への支援、及び、子どもの体力を研究テーマとしている。

教育研究業績

担当科目
  • 地域看護学特論M
  • 地域看護学演習M
  • 地域看護学演習MⅡ
  • 学校保健特論・学校保健演習
  • 広域看護学特別研究MⅠ
  • 広域看護学特別研究MⅡ
  • 地域看護学特論D
  • 地域看護学演習D
  • 広域看護学特別研究DⅠ
  • 広域看護学特別研究DⅡ
  • 広域看護学特別研究DⅢ

教授 西川 まり子

■研究テーマ:
1)外国人旅行者、留学生を含む訪日外国人のヘルスに対する不安分析やヘルスプロモーションとプログラム開発
2)デジタルアニメーションやゲームを使用したヘルスプロモーション開発  3)外国人受け入れの病院や施設、スタッフの不安への支援
4)看護疫学におけるGISや自由記述のテキストマイニングを活用した評価や分析  5)国際看護学の教育プログラム開発など
■研究方法:
やさしいレベルでの世界の主要な文献レビューからはじまる国際的に登録可能なレベルのRCTもしくは介入研究、観察的研究の分析的研究

教育研究業績

担当科目
  • 看護学研究法特論M
  • 国際保健看護学特論M共通
  • 国際保健看護学特論M
  • 国際保健看護学演習M
  • 国際保健看護学演習MⅡ
  • 広域看護学特別研究MⅠ
  • 広域看護学特別研究MⅡ
  • 地域助産活動論
  • 看護学研究特論D
  • 国際保健看護学特論D
  • 国際保健看護学演習D
  • 広域看護学特別研究DⅠ
  • 広域看護学特別研究DⅡ
  • 広域看護学特別研究DⅢ

准教授 肥後 恵美子

修士(看護学)。国際医療福祉大学大学院医療福祉学研究科博士課程満了。専門は在宅看護学。施設入所高齢者の終末期ケア、在宅療養者の代替医療に関する研究をテーマとしている。

教育研究業績

担当科目
  • 地域看護学特論M
  • 地域看護学演習M
  • 地域看護学演習MⅡ

助産学分野

教授 杉下 佳文

博士(保健学)。神戸大学大学院保健学研究科博士課程修了。専門は母性看護学・助産学。「周産期のメンタルヘルスと子ども虐待予防」「胎児への愛着に関する介入」を研究テーマとしている。

教育研究業績

担当科目
  • 助産学特論M
  • 助産学演習M
  • 助産学演習MⅡ
  • 助産学特別研究MⅠ
  • 助産学特別研究MⅡ
  • 助産学概論
  • 母子と家族の心理学特論
  • 妊娠期の助産学特論
  • 分娩期の助産学特論
  • 産褥・育児期の助産学特論
  • 妊娠期の実践助産学演習
  • 分娩期の実践助産学演習
  • 産褥・育児期の実践助産学演習
  • 助産学実習Ⅰ
  • 助産学実習Ⅱ
  • 助産学実習Ⅲ
  • 助産学課題研究Ⅰ
  • 助産学課題研究Ⅱ
  • 助産学特論D
  • 助産学演習D
  • 助産学特別研究DⅠ
  • 助産学特別研究DⅡ
  • 助産学特別研究DⅢ
  • 助産学特論M

准教授 水野 祥子

修士(助産学)。国際医療福祉大学大学院医療福祉学研究科修士課程修了。専門は母性看護学、助産学。院内助産システムの労働環境と助産ケア、地域子育て支援を研究テーマとしている。

教育研究業績

担当科目
  • 助産学特論M
  • 助産学演習M
  • 助産学演習MⅡ
  • 分娩期の助産学特論
  • 産褥・育児期の助産学特論
  • 妊娠期の実践助産学演習
  • 分娩期の実践助産学演習
  • 産褥・育児期の実践助産学演習
  • 助産マネジメント論
  • 助産学実習Ⅱ
  • 助産学実習Ⅲ
  • 助産学課題研究Ⅰ
  • 助産学課題研究Ⅱ

↑このページのトップに戻る

総合心理学部総合心理学科

※担当科目の下線はコマシラバスへリンクしています。

総合心理学部長

教授 佐藤 隆夫

米国ブラウン大学 Ph.D.(哲学博士)。専門は知覚心理学。認知機能の中心とも言える視覚、特に運動視、奥行き視を中心に実験心理学的な手法を用いて研究を進めている。また、視覚研究の応用分野としてバーチャルリアリティーに関する研究も行っている。

教育研究業績

担当科目
  • 視覚の心理学
  • 心理学プロゼミナールⅠ
  • 心理学プロゼミナールⅡ
  • 心理学プロゼミナールⅢ
  • 心理学プロゼミナールⅣ
  • 心理学概論
  • 総合演習Ⅰ
  • 総合演習Ⅱ
  • 総合演習Ⅲ
  • 総合演習Ⅳ
  • 卒業論文
総合心理学科長

教授 伊藤 義徳

公認心理師・臨床心理士。早稲田大学修士(人間科学)。専門は臨床心理学、認知行動療法、マインドフルネス。認知臨床心理学的研究とマインドフルネス実践をベースに、いじめ、ゲーム、自殺、被害者支援、職場ストレスなど多様な課題に取り組んでいる。

教育研究業績

担当科目
  • マインドフルネスの心理学
  • アドバンスト心理療法Ⅱ(認知行動療法)
  • 心理学プロゼミナールⅠ
  • 心理学プロゼミナールⅡ
  • 心理学プロゼミナールⅢ
  • 心理学プロゼミナールⅣ
  • 臨床心理学概論
  • 心理学的支援法
  • 公認心理師の職責
  • 心理演習
  • 心理実習
  • 総合演習Ⅰ
  • 総合演習Ⅱ
  • 総合演習Ⅲ
  • 総合演習Ⅳ
  • 卒業論文

教授 高野 裕治

専修大学博士(心理学)。明治学院大学文学部心理学科卒。NTTコミュニケーション科学基礎研究所リサーチアソシエイツ、東北大学准教授などを経て現職。ヒトに通じる動物の心について、行動と脳の仕組みを研究している。

教育研究業績

担当科目

教授 加藤 司

関西学院大学博士(心理学)。ストレス科学。特にストレスに対する対処行動であるコーピングが専門分野。アンチ・ポップサイコロジーの一環として、性科学(反進化心理学)に関する研究も行っている(大衆受けを目的とした心理学に対して警鐘を鳴らす研究)。

教育研究業績

担当科目
  • ストレス科学
  • 恋愛心理学
  • 心理学プロゼミナールⅠ
  • 心理学プロゼミナールⅡ
  • 心理学プロゼミナールⅢ
  • 心理学プロゼミナールⅣ
  • 心理学研究法
  • 心理学テクニカルライティング
  • 科学と人間(科学の可能性と限界)
  • 総合演習Ⅰ
  • 総合演習Ⅱ
  • 総合演習Ⅲ
  • 総合演習Ⅳ
  • 卒業論文

准教授 番田 清美

東京学芸大学連合大学校博士(教育学)。専門は「キャリア発達」。特に学校から職場への移行期にいる大学生を対象に研究している。産業分野の心理学にも関心があり、企業とコラボしたマーケティング活動を行っている。

教育研究業績

担当科目
  • 消費者の心理学(買う側の心理学)
  • マーケティングの心理学(売る側の心理学)
  • 心理学プロゼミナールⅠ
  • 心理学プロゼミナールⅡ
  • 心理学プロゼミナールⅢ
  • 心理学プロゼミナールⅣ
  • 産業・組織心理学
  • 心理学とキャリア
  • 英語Ⅰ
  • 英語Ⅱ
  • 総合演習Ⅰ
  • 総合演習Ⅱ
  • 総合演習Ⅲ
  • 総合演習Ⅳ
  • 卒業論文

准教授 吉本 美穂

公認心理師・臨床心理士。広島大学博士(心理学)。児童養護施設において虐待を受けた子どもたちのこころのケア、発達に偏りのある子どもたちの支援を中心に心理臨床経験を積み重ねる。虐待や発達障がいなど児童臨床に関心がある。

教育研究業績

担当科目
  • アドバンスト心理療法Ⅲ(遊戯・芸術療法)
  • 心理的アセスメント
  • 心理学プロゼミナールⅠ
  • 心理学プロゼミナールⅡ
  • 心理学プロゼミナールⅢ
  • 心理学プロゼミナールⅣ
  • 障害者・障害児心理学
  • 福祉心理学
  • 心理演習
  • 心理実習
  • 総合演習Ⅰ
  • 総合演習Ⅱ
  • 総合演習Ⅲ
  • 総合演習Ⅳ
  • 卒業論文

准教授 中嶋 智史

京都大学博士(教育学)。鹿児島純心女子大学講師を経て現職。顔・表情の認知メカニズムについて実験心理学的手法により研究している。現在は、顔認知における社会環境の影響や、表情機能における生物種を超えた普遍性などの研究テーマに取り組んでいる。

教育研究業績

担当科目
  • 顔認知とコミュニケーション
  • 心理学プロゼミナールⅠ
  • 心理学プロゼミナールⅡ
  • 心理学プロゼミナールⅢ
  • 心理学プロゼミナールⅣ
  • 感情・人格心理学
  • 基礎ゼミナール(初級心理学実習)
  • 心理学実験計画法
  • 心理学実験Ⅰ
  • 心理学実験Ⅱ
  • 総合演習Ⅰ
  • 総合演習Ⅱ
  • 総合演習Ⅲ
  • 総合演習Ⅳ
  • 卒業論文

講師 金谷 英俊

東京大学博士(心理学)。研究の専門は知覚心理学、認知心理学、視覚科学、VR心理学。運動視・立体視・注意をはじめとする人間の知覚・認知機能についての研究に取り組んでいる。バーチャルリアリティにおける人間の知覚・認知の関わりについて関心がある。

教育研究業績

担当科目
  • バーチャルリアリティの心理学
  • 心理学プロゼミナールⅠ
  • 心理学プロゼミナールⅡ
  • 心理学プロゼミナールⅢ
  • 心理学プロゼミナールⅣ
  • 知覚・認知心理学
  • 基礎ゼミナール(初級心理学実習)
  • 心理学実験Ⅰ
  • 心理学実験Ⅱ
  • 総合演習Ⅰ
  • 総合演習Ⅱ
  • 総合演習Ⅲ
  • 総合演習Ⅳ
  • 卒業論文

講師 横光 健吾

公認心理師・臨床心理士。北海道医療大学博士(臨床心理学)。専門は、臨床心理学。なかでも、ギャンブル、ゲーム、酒、たばこ、性をはじめとする依存症に対する認知行動療法の実践と研究。また、オンラインカウンセリングやスマートフォンアプリケーションを用いた遠隔心理支援にも取り組む。

教育研究業績

担当科目
  • 依存症の心理学
  • ギャンブルの心理学
  • アドバンスト心理療法Ⅰ(行動療法)
  • 心理的アセスメント
  • 心理学プロゼミナールⅠ
  • 心理学プロゼミナールⅡ
  • 心理学プロゼミナールⅢ
  • 心理学プロゼミナールⅣ
  • 基礎ゼミナール(初級心理学実習)
  • 心理臨床領域における研究法
  • 心理演習
  • 心理実習
  • 総合演習Ⅰ
  • 総合演習Ⅱ
  • 総合演習Ⅲ
  • 総合演習Ⅳ
  • 卒業論文

講師 徳岡 大

公認心理師。広島大学博士(心理学)。高松大学助教、講師を経て現職。専門は教育心理学、心理統計。子どもの学習行動や学力の推移に関する調査や観察、動機づけにかかわる達成行動などの研究に、統計モデリングの視点から取り組んでいる。

教育研究業績

担当科目
  • モチベーションの心理学
  • 心理学プロゼミナールⅠ
  • 心理学プロゼミナールⅡ
  • 心理学プロゼミナールⅢ
  • 心理学プロゼミナールⅣ
  • 心理学統計法Ⅰ
  • 心理学統計法Ⅱ
  • 心理学統計法Ⅲ
  • こころは数値化できるか
  • 総合演習Ⅰ
  • 総合演習Ⅱ
  • 総合演習Ⅲ
  • 総合演習Ⅳ
  • 卒業論文

講師 武田 知也

公認心理師・臨床心理士。徳島大学博士(医学)。総合病院精神科での勤務を経て、現職。注意や記憶などの認知機能、物事の捉え方などの認知をキーワードに、統合失調症の社会機能の回復や、うつ病予防についての研究に取り組んでいる。

教育研究業績

担当科目

講師 嘉瀬 貴祥

立教大学博士(コミュニティ福祉学)。専門社会調査士。専門は健康・人格心理学。日常生活において生じる様々な問題を解決するために、人が無意識または意図的に発揮している心理的能力である「ライフスキル」が発揮され、心身の健康の維持や向上につながる過程について、性格や志向性との関係から検討している。

教育研究業績

担当科目
  • ポジティブヘルス論(健康生成の心理学)
  • アドバンスト調査実習(アンケート調査作成の実践)
  • 心理学プロゼミナールⅠ
  • 心理学プロゼミナールⅡ
  • 心理学プロゼミナールⅢ
  • 心理学プロゼミナールⅣ
  • 健康・医療心理学
  • 心理データ解析法
  • 心理調査計画法
  • 心理学調査実習
  • 総合演習Ⅰ
  • 総合演習Ⅱ
  • 総合演習Ⅲ
  • 総合演習Ⅳ
  • 卒業論文

↑このページのトップに戻る

松山看護学部看護学科

※担当科目の下線はコマシラバスへリンクしています。

松山看護学部長

教授 河野 保子

愛媛大学博士(医学)。専門は基礎看護学、高齢者看護学。医療における患者の人権、特にインフォームドコンセントや自己決定、高齢者のQOL、自己効力感、世代継承性に関する内容を研究テーマにしている。また高齢者・認知症者のカフェのあり方などについても研究を進めている。

看護学科長

教授 中島 紀子

博士(医学)。愛媛大学大学院医学系研究科博士後期課程修了。専門は基礎看護学。高齢者がより良く地域で生活していくための健康レベルの評価、セルフケア支援、フレイルの視点からQOLを視野に入れた支援などを研究テーマにしている。

基礎看護学領域

教授 河野 保子

愛媛大学博士(医学)。専門は基礎看護学、高齢者看護学。医療における患者の人権、特にインフォームドコンセントや自己決定、高齢者のQOL、自己効力感、世代継承性に関する内容を研究テーマにしている。また高齢者・認知症者のカフェのあり方などについても研究を進めている。

教育研究業績

担当科目

教授 中島 紀子

博士(医学)。愛媛大学大学院医学系研究科博士後期課程修了。専門は基礎看護学。高齢者がより良く地域で生活していくための健康レベルの評価、セルフケア支援、フレイルの視点からQOLを視野に入れた支援などを研究テーマにしている。

教育研究業績

担当科目

教授 森田 克也

薬学博士。福岡大学。専門は薬理学。難治性疼痛発症の分子基盤及び新規鎮痛薬の開発。脳の可塑性・神経伝達機構に関する研究。唾液成分を指標にした認知症予防に関する研究などについて研究を推進している。

教育研究業績

担当科目
  • 薬理学
  • 高齢者看護援助論Ⅱ
  • 痛みの看護論
  • 看護研究原論
  • 看護研究
  • 統合講義

講師 篠原 幸恵

愛媛大学大学院医学系研究科修士課程看護学専攻修了。専門は基礎看護学。看護教育に関する評価、がん患者の家族看護、がん患者遺族の遺族ケアなどを研究テーマとしている。また、看護実践における研究も視野に入れている。

教育研究業績

担当科目

小児看護学領域

教授 三並 めぐる

博士(学術)。愛媛大学大学院博士課程修了。専門は小児看護学、学校保健。子どもとご家族の安寧と笑顔が広がることを支援。子どもの生活習慣の確立、タバコフリー(一次・二次・三次喫煙防止)の実現、救急法の普及、養護教諭の職務等を研究テーマとしている。

教育研究業績

担当科目
  • 小児看護学概論
  • 小児看護援助論Ⅱ
  • 小児看護援助論
  • 看護研究
  • 小児看護学実習

准教授 羽藤 典子

博士(医学)。愛媛大学医学系研究科博士後期課程修了。専門は小児看護学。子どもの健やかな成長・発達への支援、働く母親を対象とした病児・病後児保育の利用と子育て支援ニーズ、遊びを用いた病児の支援、子どもの虐待、若年女性の冷え症に関することを研究テーマにしている。

教育研究業績

担当科目
  • 医療キャリアの基礎
  • 小児看護援助論Ⅰ
  • 小児看護援助論Ⅱ
  • 小児看護技術論
  • 生と死のケア演習
  • ヘルスアセスメント
  • 看護研究
  • 小児看護学実習
  • 統合実習
  • 小児看護演習
  • 統合講義

母性看護学領域

教授 髙田 律美

博士(医学)。愛媛大学大学院医学系研究科博士課程修了。専門は国際看護学(母性看護・小児看護・助産学領域)。途上国での子宮内胎児死亡研究や、乳幼児突然死、母子の睡眠相互作用、妊娠期DVなどを研究テーマにしている。

教育研究業績

担当科目

助教 永江 真弓

修士(看護学)。愛媛大学大学院医学系研究科看護学専攻修士課程修了。助産師。専門は母性看護学。思春期保健、デートDVの現状と予防教育、ジェンダー、ウイメンズヘルス、母性看護学の教育方法に関することを研究テーマとしている。

教育研究業績

担当科目
  • 医療キャリアの基礎
  • 母性看護援助論Ⅱ
  • ヘルスアセスメント
  • 看護研究
  • 母性看護学実習
  • 診療援助方法演習
  • 母性看護学概論
  • 母性看護援助論Ⅰ
  • 統合講義

成人看護学領域

教授 本田 和男

博士(医学)。京都大学医学部卒業。京都大学大学院医学研究科博士課程修了。専門は外科学。手術指導医として後輩外科医の教育を行い、また乳腺外来を担当している。乳腺外科、地域救急医療、遺伝子治療などを研究テーマとしている。

教育研究業績

担当科目

准教授 大坪 かなえ

修士(医科学)。島根大学大学院医学研究科医療シミュレーター教育指導者養成コース修了。専門は成人看護学(急性期看護学)。アメリカ心臓病協会AHA・BLSインストラクターとして救急蘇生法普及を行っている。また、フィジカルアセスメントや災害看護のシミュレーション教育に関する事を研究テーマとしている。

教育研究業績

担当科目
  • 医療キャリアの基礎
  • フィジカルアセスメント
  • 成人看護学概論
  • 成人急性期看護援助論Ⅱ
  • 災害看護学
  • ヘルスアセスメント
  • 看護研究
  • 成人看護学実習

講師 上西 孝明

クリティカルケア領域における家族看護、および看護の質評価に関する内容、病院情報システムを活用した医療の質改善に関する内容などを研究テーマとしている。

教育研究業績

担当科目
  • コンピュータ基礎・情報処理法
  • 保健看護情報学(ICT)
  • フィジカルアセスメント
  • 成人看護援助論Ⅰ
  • 成人急性期看護援助論Ⅱ
  • 看護研究
  • 成人看護学実習
  • 統合実習
  • 統合講義

講師 山本 千惠美

修士(看護学)。愛媛県医療技術大学大学院保健医療学研究科修了。専門は成人看護学。慢性疾患患者の在宅療養に向けた退院支援、看護教育学、看護学実習指導、看護学生支援等を研究テーマにしている。

教育研究業績

担当科目
  • 成人看護援助論Ⅰ
  • 成人慢性期看護援助論Ⅱ
  • がん看護技術論
  • 看護研究
  • がん看護演習
  • 成人看護学実習
  • 統合実習
  • 基礎ゼミナール

講師 村上 早苗

修士(看護学)。愛媛大学大学院医学系研究科修士課程看護学専攻修了。専門は感染管理学、看護管理学、医療安全学。新採用者の基礎看護技術を研究テーマにしている。また、感染管理認定看護師として病院からのコンサルテーションや院内ラウンドを行い、感染防止対策のスペシャリストとして、医療従事者の教育に携わっている。

教育研究業績

担当科目
  • 看護管理学
  • 組織とリーダーシップ論
  • 成人慢性期看護援助論Ⅱ
  • がん看護援助論
  • ヘルスアセスメント
  • 看護研究
  • 成人看護学実習
  • 統合実習
  • がん看護演習
  • 基礎ゼミナール
  • 統合講義

高齢者看護学領域

教授 讃井 真理

博士(看護学)。広島文化学園大学大学院看護学研究科博士後期課程修了。専門は高齢者看護学。高齢者の世代継承性に関する研究、健康長寿、及び健康維持への支援に関連する内容を研究テーマにしている。

教育研究業績

担当科目
  • 高齢者看護学概論
  • 高齢者看護援助論Ⅱ
  • 認知症看護援助論
  • 認知症看護技術論
  • 認知症看護演習
  • 生と死のケア演習
  • ヘルスアセスメント
  • 看護研究
  • 高齢者看護学実習

教授 赤松 公子

博士(保健学)。岡山大学大学院保健学研究科博士後期課程。専門は基礎看護学、高齢者看護学。オノマトペと日常生活動作に着目した糖尿病患者のしびれや抗がん剤の有害事象であるしびれの評価尺度の開発に向けた研究を行っている。

教育研究業績

担当科目
  • 高齢者看護学概論
  • 高齢者看護援助論Ⅰ
  • 高齢者看護援助論Ⅱ
  • 認知症看護援助論
  • 認知症看護技術論
  • 看護研究原論
  • 高齢者看護学実習
  • 統合実習
  • 統合講義
  • 認知症看護演習

地域看護学領域

教授 宮﨑 博子

修士(臨床心理学)。宇部フロンティア大学大学院人間科学研究科修士課程臨床心理学専攻修了。専門は公衆衛生看護学。精神障害者の暮らしやすい地域環境づくり、発達障害者の就労支援、地域で暮らす高齢者の心の健康づくり、障害児(者)家族への支援などを研究テーマにしている。

教育研究業績

担当科目
  • 公衆衛生看護学概論
  • 公衆衛生看護援助論Ⅰ
  • 公衆衛生看護援助論Ⅲ
  • 公衆衛生看護学実習Ⅰ
  • 公衆衛生看護学実習Ⅱ

准教授 星田 ゆかり

修士(看護学)。岡山大学大学院保健学研究科博士前期課程修了。専門は公衆衛生看護学。保健師の施策化能力をはじめとする技術の開発、保健師等専門職の現任教育、人材育成を研究テーマにしている。

教育研究業績

担当科目
  • 医療キャリアの基礎
  • 保健医療福祉行政論
  • 公衆衛生看護援助論Ⅰ
  • 公衆衛生看護援助論Ⅱ
  • 公衆衛生看護援助論Ⅲ
  • 公衆衛生看護援助論Ⅳ
  • 看護研究
  • 公衆衛生看護学実習Ⅰ
  • 公衆衛生看護学実習Ⅱ
  • 統合実習

講師 窪田 志穂

修士(保健学)。大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻博士前期課程修了。専門は地域·公衆衛生看護学。看護学教育における概念化能力の育成やリフレクション、労働者の健康支援に関することを研究テーマとしている。

教育研究業績

担当科目
  • 公衆衛生看護援助論Ⅰ
  • 公衆衛生看護援助論Ⅱ
  • 公衆衛生看護援助論Ⅲ
  • 看護研究
  • 地域・在宅看護学実習Ⅰ
  • 公衆衛生看護学実習Ⅰ
  • 公衆衛生看護学実習Ⅱ
  • 統合実習
  • 生と死のケア演習
  • 基礎ゼミナール
  • 統合講義

国際看護学領域

教授 髙田 律美

博士(医学)。愛媛大学大学院医学系研究科博士課程修了。専門は国際看護学(母性看護・小児看護・助産学領域)。途上国での子宮内胎児死亡研究や、乳幼児突然死、母子の睡眠相互作用、妊娠期DVなどを研究テーマにしている。

教育研究業績

担当科目

在宅看護学領域

准教授 田中 正子

博士(看護学)。広島文化学園大学大学院看護学研究科博士課程修了。専門は在宅看護学。医療依存状況にある在宅療養者及び家族の生活状況、葛藤、QOL向上を目指した看護介入モデル等を研究テーマにしている。

教育研究業績

担当科目
  • 地域・在宅看護援助論Ⅱ
  • 在宅・終末期看護援助論
  • 地域・在宅看護学実習Ⅰ
  • 地域・在宅看護学実習Ⅱ
  • 地域・在宅看護学実習Ⅲ
  • 在宅・終末期看護演習

講師 青井 みどり

修士(看護学)。愛媛大学大学院医学系研究科修士課程修了。専門は在宅・精神看護学。統合失調症、気分障害、認知症を中心に、認知行動療法、ソーシャルスキルトレーニング、マインドフルネス等を用いたケアの研究をテーマにしている。

教育研究業績

担当科目

講師 杉本 由起子

修士(看護学)。広島文化学園大学大学院看護学研究科修士課程修了。専門は在宅看護学。在宅看取りにおける訪問看護師の役割、退院調整における訪問看護師の介入、訪問看護ステーション運営等を研究テーマにしている。

教育研究業績

担当科目
  • チームケア論
  • 地域・在宅看護援助論Ⅱ
  • 在宅・終末期看護技術論
  • 緩和ケア論
  • 看護研究
  • 地域・在宅看護学実習Ⅰ
  • 地域・在宅看護学実習Ⅱ
  • 地域・在宅看護学実習Ⅲ
  • 統合実習
  • 在宅・終末期看護演習
  • 生と死のケア演習
  • 基礎ゼミナール
  • 統合講義

精神看護学領域

教授 別宮 直子

博士(医学)。愛媛大学大学院医学系研究科博士課程修了。専門は精神看護学。精神疾患を抱える人々への支援について、自閉症スペクトラム障害をもつ人々とその家族への支援について、自律神経といった生理学的側面からの心身両面にむけた精神疾患を抱える人々への支援の可能性などを研究テーマにしている。

教育研究業績

担当科目
  • 看護倫理
  • 精神保健看護学概論
  • 精神看護援助論Ⅱ
  • 看護研究
  • 精神看護学実習
  • 統合実習
  • 生と死のケア演習
  • 看護研究原論

助教 渡部 晃

修士(看護学)。愛媛大学大学院医学系研究科修士課程看護学専攻課程修了。専門は精神看護学。精神科における隔離、身体拘束等の行動制限最小化看護、当事者や家族に対する心理教育、トラウマ・インフォームドケアをテーマにしている。

教育研究業績

担当科目
  • 精神看護援助論Ⅰ
  • 精神看護援助論Ⅱ
  • 看護研究
  • 精神看護学実習
  • 統合実習
  • 基礎ゼミナール
  • 統合講義

↑このページのトップに戻る

大学院 松山看護学研究科(博士前期課程)(博士後期課程)

研究科長

教授 河野 保子

博士(医学)。愛媛大学。専門は基礎看護学、高齢者看護学。研究内容は看護師の自己効力感とキャリアアップ、看護職とアサーション、医療における患者の人権、患者の日常生活活動とQOL、看護実践と倫理的意思決定である。

教育研究業績

担当科目
  • 看護教育・管理学特論M
  • 看護教育・管理学特別演習M
  • 基盤看護学特別研究ⅠM
  • 基盤看護学特別研究ⅡM
  • 看護学研究方法特論M
  • 基盤看護学開発特論D
  • 基盤看護学開発特別演習D
  • 看護実践開発特別研究ⅠD
  • 看護実践開発特別研究ⅡD
  • 看護実践開発特別研究ⅢD
  • 高度看護学研究特論D
副研究科長

教授 讃井 真理

博士(看護学)。広島文化学園大学大学院看護学研究科博士後期課程修了。専門は高齢者看護学。高齢者と若者の世代継承性に関連する看護論の構築、及び唾液中の神経伝達物質を指標とする高齢者の健康支援システムの開発等を研究テーマとしている。

教育研究業績

担当科目
  • 高齢者看護学特論M
  • 高齢者看護学特別演習M
  • 広域看護学特別研究ⅠM
  • 広域看護学特別研究ⅡM
  • 看護学研究方法特論M
  • 研究方法論特論M
  • 地域包括高齢者看護学特論D
  • 地域包括高齢者看護学特別演習D
  • 地域包括ケア特別研究ⅠD
  • 地域包括ケア特別研究ⅡD
  • 地域包括ケア特別研究ⅢD
  • 高度看護学研究特論D
  • 世代継承性看護特論D

博士前期課程

基盤看護学領域

教授 河野 保子

博士(医学)。愛媛大学。専門は基礎看護学、高齢者看護学。研究内容は看護師の自己効力感とキャリアアップ、看護職とアサーション、医療における患者の人権、患者の日常生活活動とQOL、看護実践と倫理的意思決定である。

教育研究業績

担当科目
  • 看護教育・管理学特論M
  • 看護教育・管理学特別演習M
  • 基盤看護学特別研究ⅠM
  • 基盤看護学特別研究ⅡM
  • 看護学研究方法特論M

教授 中島 紀子

博士(医学)。愛媛大学大学院医学系研究科医学専攻博士後期課程修了。専門は基礎看護学。研究内容は、看護基礎技術に関するエビデンスに関するテーマ、また限界集落地域における健康生活を維持するための社会的取り組みについて等である。

教育研究業績

担当科目
  • 実践基礎看護学特論M
  • 実践基礎看護学特別演習M
  • 基盤看護学特別研究ⅠM
  • 基盤看護学特別研究ⅡM
  • 看護理論特論M
  • 感染マネジメント特論M
  • オーラルヘルス特論M

教授 森田 克也

薬学博士。福岡大学。専門は薬理学、疼痛学、難治性疼痛の分子基盤及び新規治療法の開発。脳の可塑性・神経伝達機構に関する研究。唾液中神経栄養因子を指標にした認知症予防を研究テーマとしている。

教育研究業績

担当科目
  • 実践基礎看護学特論M
  • 実践基礎看護学特別演習M
  • 基盤看護学特別研究ⅠM
  • 基盤看護学特別研究ⅡM
  • 研究方法論特論M
  • 患者指向性薬理学特論M

発達看護学領域

教授 本田 和男

博士(医学)。京都大学医学部卒業。京都大学大学院医学研究科修了。専門は外科学専攻(消化器、乳腺)、癌の遺伝子解析、癌の科学療法・遺伝子治療である。

教育研究業績

担当科目
  • 成人看護学特論M
  • 成人看護学特別演習M
  • 発達看護学特別研究ⅠM
  • 発達看護学特別研究ⅡM
  • 人体生理学特論M

教授 三並 めぐる

博士(学術)。愛媛大学大学院博士課程修了。専門は小児看護学と学校保健学。研究内容は子どもが生涯無煙環境で育つための家族支援、タバコフリーの実現と喫煙防止教育、養護教諭の危機管理力を高める実践研究である。

教育研究業績

担当科目
  • 小児看護学特論M
  • 小児看護学特別演習M
  • 発達看護学特別研究ⅠM
  • 発達看護学特別研究ⅡM
  • 看護理論特論M
  • 感染マネジメント特論M

教授 髙田 律美

博士(医学)。愛媛大学大学院医学系研究科博士課程修了。専門は母性・小児・国際看護学。研究テーマは「睡眠」、「乳幼児の予期せぬ突然死予防」、「プレコンセプションケア」、「途上国の周産期」他、疫学研究などの母子研究を研究テーマとしている。

教育研究業績

担当科目
  • リプロダクティブヘルス看護学特論M
  • リプロダクティブヘルス看護学特別演習M
  • 発達看護学特別研究ⅠM
  • 発達看護学特別研究ⅡM
  • ヘルスアセスメント特論M
  • 感染マネジメント特論M

准教授 羽藤 典子

博士(医学)。愛媛大学大学院医学系研究科博士後期課程修了。専門は小児看護学。研究内容は、働く母親の病児保育の利用に関する子育て支援、学童期と思春期の女性に焦点をあてた冷え関連症状の緩和を目指した基礎的研究である。

教育研究業績

担当科目
  • 小児看護学特論M
  • 小児看護学特別演習M
  • 発達看護学特別研究ⅠM
  • 発達看護学特別研究ⅡM
  • ヘルスアセスメント特論M

広域看護学領域

教授 讃井 真理

博士(看護学)。広島文化学園大学大学院看護学研究科博士後期課程修了。専門は高齢者看護学。高齢者と若者の世代継承性に関連する看護論の構築、及び唾液中の神経伝達物質を指標とする高齢者の健康支援システムの開発等を研究テーマとしている。

教育研究業績

担当科目
  • 高齢者看護学特論M
  • 高齢者看護学特別演習M
  • 広域看護学特別研究ⅠM
  • 広域看護学特別研究ⅡM
  • 看護学研究方法特論M
  • 研究方法論特論M

教授 宮﨑 博子

修士(臨床心理学)。宇部フロンティア大学大学院人間科学研究科修士課程臨床心理学専攻修了。専門は公衆衛生看護学。精神障害者への生活支援、精神障害者の家族支援、児童虐待防止のための保護者支援、地域で生活する高齢者の健康づくりを研究テーマとしている。

教育研究業績

担当科目
  • 地域・在宅看護学特論M
  • 地域・在宅看護学特別演習M
  • 広域看護学特別研究ⅠM
  • 広域看護学特別研究ⅡM

教授 赤松 公子

博士(保健学)。岡山大学大学院保健学研究科博士後期課程満期退学。専門は基礎看護学、高齢者看護学。しびれのアセスメントツールの開発、ケア技術の検討、尺度開発、QOLの向上、セルフケア支援に関する内容を研究テーマとしている。

教育研究業績

担当科目
  • 高齢者看護学特論M
  • 高齢者看護学特別演習M
  • 広域看護学特別研究ⅠM
  • 広域看護学特別研究ⅡM
  • 研究方法論特論M

教授 別宮 直子

博士(医学)。愛媛大学大学院医学系研究科博士課程修了。専門は精神看護学。精神疾患をもつ対象者のセルフコントロールに向けた支援、精神疾患をもつ対象者と家族への支援、精神科における倫理的課題解決を研究テーマとしている。

教育研究業績

担当科目
  • 精神看護学特論M
  • 精神看護学特別演習M
  • 広域看護学特別研究ⅠM
  • 広域看護学特別研究ⅡM
  • 看護倫理特論M
  • ヘルスアセスメント特論M

准教授 田中 正子

博士(看護学)。広島文化学園大学大学院看護学研究科博士後期課程修了。専門は在宅看護学。医療依存状況にある在宅療養者及び家族の生活状況、葛藤、QOL向上、自己効力感、生活満足度、ストレス等を研究テーマとしている。

教育研究業績

担当科目
  • 地域・在宅看護学特論M
  • 地域・在宅看護学特別演習M
  • 広域看護学特別研究ⅠM
  • 広域看護学特別研究ⅡM

博士後期課程

看護実践開発領域

教授 河野 保子

博士(医学)。愛媛大学。専門は基礎看護学、高齢者看護学。研究内容は看護師の自己効力感とキャリアアップ、看護職とアサーション、医療における患者の人権、患者の日常生活活動とQOL、看護実践と倫理的意思決定である。

教育研究業績

担当科目
  • 基盤看護学開発特論D
  • 基盤看護学開発特別演習D
  • 看護実践開発特別研究ⅠD
  • 看護実践開発特別研究ⅡD
  • 看護実践開発特別研究ⅢD
  • 高度看護学研究特論D

教授 中島 紀子

博士(医学)。愛媛大学大学院医学系研究科医学専攻博士後期課程修了。専門は基礎看護学。研究内容は、看護基礎技術に関するエビデンスに関するテーマ、また限界集落地域における健康生活を維持するための社会的取り組みについて等である。

教育研究業績

担当科目
  • 基盤看護学開発特論D
  • 基盤看護学開発特別演習D
  • 看護実践開発特別研究ⅠD
  • 看護実践開発特別研究ⅡD
  • 看護実践開発特別研究ⅢD
  • ストレスコーピング特論D
  • 実践・改革的地域包括ケアシステム論D

教授 本田 和男

博士(医学)。京都大学医学部卒業。京都大学大学院医学研究科修了。専門は外科学専攻(消化器、乳腺)、癌の遺伝子解析、癌の科学療法・遺伝子治療である。

教育研究業績

担当科目
  • 成人看護学開発特論D
  • 成人看護学開発特別演習D
  • 看護実践開発特別研究ⅠD
  • 看護実践開発特別研究ⅡD
  • 看護実践開発特別研究ⅢD
  • 人体機能生理学特論D

教授 森田 克也

薬学博士。福岡大学。専門は薬理学、疼痛学、難治性疼痛の分子基盤及び新規治療法の開発。脳の可塑性・神経伝達機構に関する研究。唾液中神経栄養因子を指標にした認知症予防を研究テーマとしている。

教育研究業績

担当科目
  • 基盤看護学開発特論D
  • 基盤看護学開発特別演習D
  • 看護実践開発特別研究ⅠD
  • 看護実践開発特別研究ⅡD
  • 看護実践開発特別研究ⅢD
  • 疼痛制御薬理学特論D

教授 三並 めぐる

博士(学術)。愛媛大学大学院博士課程修了。専門は小児看護学と学校保健学。研究内容は子どもが生涯無煙環境で育つための家族支援、タバコフリーの実現と喫煙防止教育、養護教諭の危機管理力を高める実践研究である。

教育研究業績

担当科目
  • 小児看護学開発特論D
  • 小児看護学開発特別演習D
  • 看護実践開発特別研究ⅠD
  • 看護実践開発特別研究ⅡD
  • 看護実践開発特別研究ⅢD

教授 髙田 律美

博士(医学)。愛媛大学大学院医学系研究科博士課程修了。専門は母性・小児・国際看護学。研究テーマは「睡眠」、「乳幼児の予期せぬ突然死予防」、「プレコンセプションケア」、「途上国の周産期」他、疫学研究などの母子研究を研究テーマとしている。

教育研究業績

担当科目
  • リプロダクティブヘルス看護学開発特論D
  • リプロダクティブヘルス看護学開発特別演習D
  • 看護実践開発特別研究ⅠD
  • 看護実践開発特別研究ⅡD
  • 看護実践開発特別研究ⅢD

准教授 羽藤 典子

博士(医学)。愛媛大学大学院医学系研究科博士後期課程修了。専門は小児看護学。研究内容は、働く母親の病児保育の利用に関する子育て支援、学童期と思春期の女性に焦点をあてた冷え関連症状の緩和を目指した基礎的研究である。

教育研究業績

担当科目
  • 小児看護学開発特論D
  • 小児看護学開発特別演習D
  • 看護実践開発特別研究ⅠD
  • 看護実践開発特別研究ⅡD
  • 看護実践開発特別研究ⅢD
  • 実践・改革的地域包括ケアシステム論D

地域包括ケア領域

教授 讃井 真理

博士(看護学)。広島文化学園大学大学院看護学研究科博士後期課程修了。専門は高齢者看護学。高齢者と若者の世代継承性に関連する看護論の構築、及び唾液中の神経伝達物質を指標とする高齢者の健康支援システムの開発等を研究テーマとしている。

教育研究業績

担当科目
  • 地域包括高齢者看護学特論D
  • 地域包括高齢者看護学特別演習D
  • 地域包括ケア特別研究ⅠD
  • 地域包括ケア特別研究ⅡD
  • 地域包括ケア特別研究ⅢD
  • 高度看護学研究特論D
  • 世代継承性看護特論D

教授 宮﨑 博子

修士(臨床心理学)。宇部フロンティア大学大学院人間科学研究科修士課程臨床心理学専攻修了。専門は公衆衛生看護学。精神障害者への生活支援、精神障害者の家族支援、児童虐待防止のための保護者支援、地域で生活する高齢者の健康づくりを研究テーマとしている。

教育研究業績

担当科目
  • 地域包括在宅ケア特論D
  • 地域包括住宅ケア特別演習D
  • 地域包括ケア特別研究ⅠD
  • 地域包括ケア特別研究ⅡD
  • 地域包括ケア特別研究ⅢD
  • 実践・改革的地域包括ケアシステム論D

教授 赤松 公子

博士(保健学)。岡山大学大学院保健学研究科博士後期課程満期退学。専門は基礎看護学、高齢者看護学。しびれのアセスメントツールの開発、ケア技術の検討、尺度開発、QOLの向上、セルフケア支援に関する内容を研究テーマとしている。

教育研究業績

担当科目
  • 地域包括高齢者看護学特論D
  • 地域包括高齢者看護学特別演習D
  • 地域包括ケア特別研究ⅠD
  • 地域包括ケア特別研究ⅡD
  • 地域包括ケア特別研究ⅢD
  • 実践・改革的地域包括ケアシステム論D

教授 別宮 直子

博士(医学)。愛媛大学大学院医学系研究科博士課程修了。専門は精神看護学。精神疾患をもつ対象者のセルフコントロールに向けた支援、精神疾患をもつ対象者と家族への支援、精神科における倫理的課題解決を研究テーマとしている。

教育研究業績

担当科目
  • 地域包括精神看護学特論D
  • 地域包括精神看護学特別演習D
  • 地域包括ケア特別研究ⅠD
  • 地域包括ケア特別研究ⅡD
  • 地域包括ケア特別研究ⅢD
  • ストレスコーピング特論D

准教授 田中 正子

博士(看護学)。広島文化学園大学大学院看護学研究科博士後期課程修了。専門は在宅看護学。医療依存状況にある在宅療養者及び家族の生活状況、葛藤、QOL向上、自己効力感、生活満足度、ストレス等を研究テーマとしている。

教育研究業績

担当科目
  • 地域包括在宅ケア特論D
  • 地域包括住宅ケア特別演習D
  • 地域包括ケア特別研究ⅠD
  • 地域包括ケア特別研究ⅡD
  • 地域包括ケア特別研究ⅢD

↑このページのトップに戻る

  • OPEN CAMPUS
  • 松山OC交通費補助・無料宿泊
  • 松山2学部 一人暮らしサポート
  • 資料請求
  • 資料請求
  • ONLINE OPEN CAMPUS
  • デジタルパンフレット
  • 臨地実習指導者講習会(大府)