人間環境大学

松山看護学部 看護学科

大学での看護教育でしか学べない、
時代が求める高度な知識・技術を育む
時代が求める看護師を目指して。 松山看護学部の「ストロングポイント」

地域はもちろん世界でも通用する看護のスペシャリストを養成すべく、
大学院までの質の高い教育や資格取得への対策を徹底しています。

1教育
本学は学部と大学院(博士前期課程・博士後期課程)を日本で初めて
同時開設した「総合看護教育機関」

現在の看護職は、看護師自らが考え行動し、現場の中で適切な行為を実践できる人材が求められるようになってきています。人間環境大学では、そういった背景を踏まえ、看護師資格取得や就職に向けた実践的な教育はもちろん、豊かな人間性と高い倫理観、および高い実践能力や研究能力を培った看護研究者・教育者を育成するため、2015年4月愛知県大府市に、学士課程から大学院博士後期課程までの全課程を有する、次世代に向けた「総合看護教育機関」である看護学部を開設しました。2017年4月には愛媛県松山市に松山看護学部を開設し、時代に求められる看護職者への道を追究しています。

さらに、2023年4月には、松山看護学研究科 看護学専攻(博士前期課程・博士後期課程)を開設予定です。愛媛県松山市でも、6年間の一貫した教育体制を整え、さらに高度な知識・技術を身につけた看護職者を育成します。

2教員
教員すべてが実務経験と教育経験豊富なスペシャリスト
高い教育力で、4年間の学びを支えます。

長年にわたり看護研究分野の最前線で実績を積み上げてきた学部長のもと、看護のスペシャリストとして、博士の学位を持つ教員が多数在籍。実務経験を持つ中でも研究業績のある教員で固めており、高い教育レベルを確保しています。これらは大学院博士後期課程までを有した人間環境大学だからこその魅力です。

3国際看護
語学力向上から海外研修まで取り入れた本格的な国際看護学
看護の国際力を高める充実の学習内容。

4年間を通して世界におけるヘルスケアの状況と特長について学び、英語を中心に語学力の向上から海外研修での実体験に至るまで、看護における国際的な専門家になるための学習に力を入れています。文化や政治の違いによって生まれる各国間のヘルスケア制度・認識の差異を理解し、地球規模の看護に関する知識を深めます。

4実習機関
大学病院をはじめ、各種専門機関での臨地実習が可能

4年間の臨地実習で最も重要となる実習機関には、大学病院をはじめ、小児医療機関や、がんセンターなどの専門機関もあります。専門分化が進む医療の現場で、領域別に質の高い経験ができます。

5就職
キャリアデザインを単位化し、将来を早い段階で検討

一年次より「医療キャリアの基礎」として単位化されたキャリアデザインに取り組みます。キャリア形成のあり方と医療専門職業人としてのマナーを学ぶほか、具体的な実践看護を通じ、主体的に自身のキャリア設計をしていきます。また、メンター制度により、きめ細やかなフォロー体制を整備しています。

TOPICS01

4つの選択[強化]プログラムWライセンス取得
時代に求められる医療従事者に

文化や宗教観の違いを理解し、グローバルな人材へと成長できる多彩なカリキュラム

次世代の看護師に求められる専門スキルを身につけるため「小児看護」「がん看護」「認知症看護」「在宅・終末期看護」の4つの選択強化プログラムを設置しています。これからの看護は専門分野化や国際化が必須となってきていることから、一年次より「国際看護学」を取り入れ、より専門的かつ高度な看護学を学んでいきます。

Wライセンスを取得し
地域で活躍できる看護師・保健師へ

超高齢社会に突入した日本では、生活習慣病や慢性疾患が増加しており、医療と介護の連携や在宅医療の充実が進められています。松山看護学部では山間部で在宅ケアを行っている訪問看護ステーションや島しょ部の地域医療を担う巡回診療船「済生丸」での実習など、地域の特性を活かした教育で、医療の最前線で活躍できる力を育んでいます。

TOPICS02

シミュレーション教育を取り入れた最新の看護学を松山で学ぶ!

さまざまな医療現場を想定したトレーニングより高度な看護技能を習得

昨今の医学教育の中で重要視されているシミュレーション教育を充実させています。実習では平時以外の教育(健康危機管理など)を経験することはできないことから、あらゆる臨床場面を想定し、リアルに再現して未知の事象への対処能力や技術を培うことを目的としています。チームでのコミュニケーションや考察を通して、チーム医療に必要な能力を身につけることにもつながります。本学には、最新の医療機器や臨床現場を再現したトレーニングルームがあり、精通した教育者が在籍しているため、しっかり学ぶことができます。

地球規模で考える国際看護師を目指して

4年間を通して英語をしっかり習得するとともに外国の生活習慣や文化に基づく多文化看護について学びます。世界におけるヘルスケアの現況と特徴についてデータ収集・分析・調査を行いながら 地球規模の課題について学習します。また日本への移民や留学生、外国人労働者や旅行者などの異なった文化や社会状況を持つ人々に必要なケアを提供する基礎知識を身につけます。さらにいくつかの異なった国々の調査に焦点を当て、看護体制や教育制度など日本と比較検討し、より国際看護に関する学習を深めていきます。海外研修ではヘルスケアに関連のある大学や病院での研修・意見交換を行い、現地のヘルスケア体制を体験する試みも行っています。

student voice

保健師とのWライセンスが狙える本学の制度と教育内容に共感。
大学院も視野に入れて、入念に準備を

本学を受験した理由は、年内に受験結果が出る「特別奨学生枠」が設定されているのに加え、保健師コースがあり、実習では済生丸へ乗船できることに魅力を感じたからです。私は、保健師とのWライセンスを取得することを最大の目標にしています。そのための勉強はもちろん、得意な英語をメインにその他の言語にも挑戦したいと思っています。現在は解剖生理学や生化学など基礎的な科目に加えて、生活援助方法演習など技術的な教科も始まりました。地域在宅の実習があり、施設に訪問し病院とはまた違った現場を体験することができ、とても楽しかったです。先生方には、勉強していく中でつまずいたことや大学院への進学など、学業のことを中心に日々さまざまな相談をしています。特に大学院については、自分の将来像を視野に入れて今からどのように準備していけばいいのか、具体的なアドバイスをいただくことで、少しずつ自分の考えもまとまってきたように感じています。

愛媛県立今治西高等学校 出身
矢野 珠唯さん

母を見て決心した救急看護師への道。
目的が明確だからこそやる気に満ちた学生生活

看護師である母の背中を見て育った私は、将来母のような救急看護師になりたいと思い、本学を選びました。現在は看護の基礎となる知識を習得中で、特に「解剖生理学」が楽しいです。基礎知識に漏れがないように、学習は怠ることなく、計画的にコツコツと進めています。今後のカリキュラムでは、2年の「疾病治療論」に期待を寄せています。これからは実習も専門性が増していくと思うので、知識も技術も最大限吸収できるようにしていきたいです。本学の特徴の一つに「先生と生徒の距離が近いこと」が挙げられますが、私自身、先生と今日のごはんの話や安いスーパーの情報など、生活面の話題から難しい教科の相談まで、気兼ねなく会話ができて助かっています。愛知県からの進学で、一人暮らしや街の雰囲気など不安要素もたくさんありましたが、2か月もすれば慣れて、快適に暮らしています。娯楽施設は少ないけれど、愛知県に比べのどかで人が温かく、暮らしやすい街だと実感しています。

名古屋市立山田高等学校 出身
丹羽 悠斗さん

先生は私の夢の先輩
DMATを目指して二人三脚で頑張っています

現在は1年で習った看護の基礎を踏まえ、患者さんのアセスメントをしています。特に災害看護学においては、DMAT(災害派遣医療チーム)を目指している私にとって全ての講義がとても貴重でした。トリアージの方法や、通常の臨床現場とは雰囲気も対応も変わる災害時の看護について知識を深めています。また成人急性期看護援助論の授業も楽しみです。救急で必要になる知識を早く身につけるために、急性期看護をしっかり学び、より多くの知識と技術を吸収したいですね。メンターの先生方には、進路や勉強についてだけでなく一人暮らしでの悩みや不安など多岐に渡って相談しています。慣れない環境での生活で、友達には相談しにくいことも先生方には話ができるので、「学校でのお母さんのような存在」です。さらにメンター(大坪先生)が救急看護を専門としていたこともあり、私の目指す夢の先輩なので、将来の話をすることも多いです。どうすれば第一志望の救急の道に進めるか、今、何を頑張ればいいのかなど、密に相談でき、具体的なアドバイスを受けられるのはありがたいですね。

愛媛県立南宇和高等学校 出身
谷本 花梨さん

国際看護学を通じて
将来はグローバルな医療従事者へ

先輩から先生方の熱意や充実したサポート体制について事前に話を聞き、オープンキャンパスで実際にそれを感じたことがきっかけで本学を受験しました。現在は英語などの教養科目に加え、解剖生理学などの専門的なことも学んでいます。専門科目は難しく、家では思わず教科書を放り投げそうになることもあるけれど、自分の興味のある分野なので楽しく取り組めています。また私は国際に興味があるので、後期から始まった国際看護の授業は、毎回楽しみでワクワクしています。将来の夢は、国境なき医師団やジャパンハートのような団体で国際支援をすることです。そのためにも語学力が必要なので、学校の授業に加えて英語の勉強をしています。ただ、大きな目標があると先ばかり見てしまい、やるべきことがないがしろになりがちだということを大学受験の際に学んだので、学校で習っていることを確実に身につけることに最も力を入れ、日々の予習復習に励んでいます。これからも普段の学習と、英語の勉強をうまく両立させ、看護師の国家試験の問題にも少しずつ挑戦していきたいと思います。

松山東雲高等学校 出身
後藤 流石さん
  • OPEN CAMPUS
  • 松山OC交通費補助・無料宿泊
  • 松山2学部 一人暮らしサポート
  • 資料請求
  • 資料請求
  • ONLINE OPEN CAMPUS
  • デジタルパンフレット
  • 臨地実習指導者講習会(大府)