大学での看護教育でしか学べない、
時代が求める高度な知識・技術を育む
時代が求める看護師を目指して。 松山看護学部の「ストロングポイント」
地域はもちろん世界でも通用する看護のスペシャリストを養成すべく、
大学院までの質の高い教育や資格取得への対策を徹底しています。
1教育
本学は学部と大学院(博士前期課程・博士後期課程)を日本で初めて
同時開設した「総合看護教育機関」
現在の看護職は、看護師自らが考え行動し、現場の中で適切な行為を実践できる人材が求められるようになってきています。人間環境大学では、そういった背景を踏まえ、看護師資格取得や就職に向けた実践的な教育はもちろん、豊かな人間性と高い倫理観、および高い実践能力や研究能力を培った看護研究者・教育者を育成するため、2015年4月愛知県大府市に、学士課程から大学院博士後期課程までの全課程を有する、次世代に向けた「総合看護教育機関」である看護学部を開設しました。2017年4月には愛媛県松山市に松山看護学部を開設し、時代に求められる看護職者への道を追究しています。
さらに、2023年4月には、松山看護学研究科 看護学専攻(博士前期課程・博士後期課程)を開設予定です。愛媛県松山市でも、6年間の一貫した教育体制を整え、さらに高度な知識・技術を身につけた看護職者を育成します。
2資格
松山看護学部第1期生 看護師国家試験100%の実績と
「+α」のスキル取得が人間環境大学の魅力
資格取得については、松山看護学部第1期生が国家試験100%合格を達成しています。他にも看護師資格とは別に、医療現場のニーズに適応した専門スキルを身につけることができる「選択強化プログラム」(3年次選択)を用意するほか、「保健師」の資格取得を目指す専門コース(2年次選択)を設置するなど、看護師資格にとどまらない、多様なスキルが取得できるカリキュラムを備えています。
3教員
教員すべてが実務経験と教育経験豊富なスペシャリスト
高い教育力で、4年間の学びを支えます。
長年にわたり看護研究分野の最前線で実績を積み上げてきた学部長のもと、看護のスペシャリストとして、博士の学位を持つ教員が多数在籍。実務経験を持つ中でも研究業績のある教員で固めており、高い教育レベルを確保しています。これらは大学院博士後期課程までを有した人間環境大学だからこその魅力です。
4国際看護
語学力向上から海外研修まで取り入れた本格的な国際看護学
看護の国際力を高める充実の学習内容。
4年間を通して世界におけるヘルスケアの状況と特長について学び、英語を中心に語学力の向上から海外研修での実体験に至るまで、看護における国際的な専門家になるための学習に力を入れています。文化や政治の違いによって生まれる各国間のヘルスケア制度・認識の差異を理解し、地球規模の看護に関する知識を深めます。
5実習機関
大学病院をはじめ、各種専門機関での臨地実習が可能
4年間の臨地実習で最も重要となる実習機関には、大学病院をはじめ、小児医療機関や、がんセンターなどの専門機関もあります。専門分化が進む医療の現場で、領域別に質の高い経験ができます。
6就職
キャリアデザインを単位化し、将来を早い段階で検討
一年次より「医療キャリアの基礎」として単位化されたキャリアデザインに取り組みます。キャリア形成のあり方と医療専門職業人としてのマナーを学ぶほか、具体的な実践看護を通じ、主体的に自身のキャリア設計をしていきます。また、メンター制度により、きめ細やかなフォロー体制を整備しています。
TOPICS01
4つの選択[強化]プログラム&Wライセンス取得で
時代に求められる医療従事者に
文化や宗教観の違いを理解し、グローバルな人材へと成長できる多彩なカリキュラム
次世代の看護師に求められる専門スキルを身につけるため「小児看護」「がん看護」「認知症看護」「在宅・終末期看護」の4つの選択強化プログラムを設置しています。これからの看護は専門分野化や国際化が必須となってきていることから、一年次より「国際看護学」を取り入れ、より専門的かつ高度な看護学を学んでいきます。
Wライセンスを取得し
地域で活躍できる看護師・保健師へ
超高齢社会に突入した日本では、生活習慣病や慢性疾患が増加しており、医療と介護の連携や在宅医療の充実が進められています。松山看護学部では山間部で在宅ケアを行っている訪問看護ステーションや島しょ部の地域医療を担う巡回診療船「済生丸」での実習など、地域の特性を活かした教育で、医療の最前線で活躍できる力を育んでいます。
TOPICS02
シミュレーション教育を取り入れた最新の看護学を松山で学ぶ!
さまざまな医療現場を想定したトレーニングでより高度な看護技能を習得
昨今の医学教育の中で重要視されているシミュレーション教育を充実させています。実習では平時以外の教育(健康危機管理など)を経験することはできないことから、あらゆる臨床場面を想定し、リアルに再現して未知の事象への対処能力や技術を培うことを目的としています。チームでのコミュニケーションや考察を通して、チーム医療に必要な能力を身につけることにもつながります。本学には、最新の医療機器や臨床現場を再現したトレーニングルームがあり、精通した教育者が在籍しているため、しっかり学ぶことができます。
地球規模で考える国際看護師を目指して
4年間を通して英語をしっかり習得するとともに外国の生活習慣や文化に基づく多文化看護について学びます。世界におけるヘルスケアの現況と特徴についてデータ収集・分析・調査を行いながら 地球規模の課題について学習します。また日本への移民や留学生、外国人労働者や旅行者などの異なった文化や社会状況を持つ人々に必要なケアを提供する基礎知識を身につけます。さらにいくつかの異なった国々の調査に焦点を当て、看護体制や教育制度など日本と比較検討し、より国際看護に関する学習を深めていきます。海外研修ではヘルスケアに関連のある大学や病院での研修・意見交換を行い、現地のヘルスケア体制を体験する試みも行っています。

国際看護学を通じて
将来はグローバルな医療従事者へ
先輩から先生方の熱意や充実したサポート体制について事前に話を聞き、オープンキャンパスで実際にそれを感じたことがきっかけで本学を受験しました。現在は英語などの教養科目に加え、解剖生理学などの専門的なことも学んでいます。専門科目は難しく、家では思わず教科書を放り投げそうになることもあるけれど、自分の興味のある分野なので楽しく取り組めています。また私は国際に興味があるので、後期から始まった国際看護の授業は、毎回楽しみでワクワクしています。将来の夢は、国境なき医師団やジャパンハートのような団体で国際支援をすることです。そのためにも語学力が必要なので、学校の授業に加えて英語の勉強をしています。ただ、大きな目標があると先ばかり見てしまい、やるべきことがないがしろになりがちだということを大学受験の際に学んだので、学校で習っていることを確実に身につけることに最も力を入れ、日々の予習復習に励んでいます。これからも普段の学習と、英語の勉強をうまく両立させ、看護師の国家試験の問題にも少しずつ挑戦していきたいと思います。
- 松山東雲高等学校 出身
- 後藤 流石さん
公私ともに充実した日々を過ごせるのは
見守ってくれる先生たちがいるから
オープンキャンパスに参加した際、先生たちが愛知から来た私を温かく迎えてくださり、楽しい大学生活を送れると確信しました。実際の大学生活でも、私が困っている時や悩んでいる時に先生から声をかけてくれることが多く、とても生徒のことをしっかり見てくださっている印象です。固い話ばかりではなく、ご飯が美味しい店などを教えてもらったりして、生活全般にもさりげなく気を配ってもらっていると感じます。現在は主に看護の基礎知識を学んでいますが、徐々に実践的な授業も行っており、中でも「生活援助方法演習」が興味深いですね。地元を離れての下宿生活となりますが、趣味の古着で知り合った方々とサッカーを楽しむなど、プライベートも充実しています。「フライトナースになる」という夢を叶えるために、どんな人とでもコミュニケーションを行えるよう、そして体力をつけるためにも、大学以外でも活発に行動しています。これからは幅広い看護の知識を臨床で使えるよう、どんどん頭に入れていきながら、公私ともにより実りのある日々にしたいと思います。
- 東海学園高等学校 出身
- 杉浦 瑠耶さん
先生は私の夢の先輩
DMATを目指して二人三脚で頑張っています
現在は1年で習った看護の基礎を踏まえ、患者さんのアセスメントをしています。特に災害看護学においては、DMAT(災害派遣医療チーム)を目指している私にとって全ての講義がとても貴重でした。トリアージの方法や、通常の臨床現場とは雰囲気も対応も変わる災害時の看護について知識を深めています。また成人急性期看護援助論の授業も楽しみです。救急で必要になる知識を早く身につけるために、急性期看護をしっかり学び、より多くの知識と技術を吸収したいですね。メンターの先生方には、進路や勉強についてだけでなく一人暮らしでの悩みや不安など多岐に渡って相談しています。慣れない環境での生活で、友達には相談しにくいことも先生方には話ができるので、「学校でのお母さんのような存在」です。さらにメンター(大坪先生)が救急看護を専門としていたこともあり、私の目指す夢の先輩なので、将来の話をすることも多いです。どうすれば第一志望の救急の道に進めるか、今、何を頑張ればいいのかなど、密に相談でき、具体的なアドバイスを受けられるのはありがたいですね。
- 愛媛県立南宇和高等学校 出身
- 谷本 花梨さん
確実なWライセンス取得と
夢を叶えるための大学院進学を目指して
質の高い学びと確実なライセンス取得を目標に、4年制かつ保健師と看護師のWライセンスを目指すことのできるこの大学を選びました。本学の魅力をさらに感じたのは、先生方の存在です。オープンキャンパスの際に親身になって相談に乗ってくださったり、卒業後のその先のキャリアについても、臨床で直面した現場仕込みの経験を話してくださったりと、一人一人に手厚く、勉強だけではない看護職のリアルを学べると感じました。私の夢は、母子のみではなく「家族ごと看る」ことのできる助産師です。少子高齢化に加え晩婚化や性の多様化の進む現代において家族ごと看るためには、看護師に必要な知識のみではなく、社会制度や退院後の支援など幅広い知識を身に着けておくべきだと思い、保健師コースで学ぶことを決め、大学院も目指したいと思います。前期末・後期末のテストは、必修科目だらけの看護学生にとって一大イベントです。科目数も多く範囲も広いですが、友人たちと良きライバルとして、戦友として、心の友として、夜遅くまでテスト対策を一緒にしたことも、今後の糧になるはずです。
- 愛媛県立伊予高等学校 出身
- 松本 未菜美さん