人間環境大学は、人間環境学を理念とし、人間環境に関する該博な知識と深い理解力を備え、すぐれた見識をもって人類と国家社会に貢献できる有為な人材を育成することを目的とする。(学則第1条)
人間環境学についての幅広い教養を身につけ、人間環境学を基盤とした各専門分野の学問を実践的に修め、広い視野と柔軟な思考力によって社会貢献できる者に学位を授与する。具体的には、以下の三つの能力を以って卒業要件とする。
①個人・社会・自然が直面する課題に対して専門的な理解を深めると共に、学際的な柔軟性を有し、実践的な能力を有すること。
②グローバルな視野を持ち、国際社会に貢献できる力を有すること。
③企業・地域社会などのあらゆるコミュニティに寄与する組織的な活動能力を有すること。
自然環境と社会環境を総合的にとらえる学問として「人間環境学」を位置づけ、その基盤のもと、人間が生活する歴史・文化的背景と、社会の経済的枠組みや自然科学的視点を理解する「人間環境学」の見地から、個人の社会の精神・心理の課題あるいは環境問題における課題を深く理解し、分析し、対応できる人材を育成する。
心理学科では、単に心理学という専門分野の知識を有した人材ではなく、自然・社会環境、歴史・文化環境の知識を有し、広い視野と柔軟な思考力を持って、現代社会に広く対処できる人材を育成する。中核となる心理学の科目は、基礎科目、5つの分野の発展科目、実習・演習科目から成っており、幅広く重層的にこれらの科目を履修することで、心理学全体の専門的知識と、データ解析や援助において心の事象を扱い深く理解する実践力を習得する。
環境科学科では、自然・社会環境に関する専門知識と、精神環境と歴史・文化環境とに関する基礎知識を有し、持続可能な社会の実現に向けて、人間社会の発展と環境保全のバランスを考慮した発言と提案、そして行動ができる人材を育成する。中核となる自然・社会環境科目では、自然環境分野の生態系(動物)、生態系(植物)、物質循環の3領域に、社会環境をあわせた4領域の科目を用意し、自然環境分野と社会環境分野との双方の分野の教養を得るに必要な単位数と、専攻する領域の科目を修得させることで、全体を見通すことができる教養と、特定領域について特化した体系的専門知識を修得させる。
人間環境学部では、人間と環境との関係に関する高度な知識や技術を習得しつつ、創造的に学問を深めることができ、主体的に物事に取り組む人を求める。
人間環境学部には心理学科および環境科学科がある。各学科の入学者の受入れに関する方針は以下に示す。
心理学科では、人間と環境との関係に関する高度な知識を習得しつつ、創造性と主体性を持ち、心理学の知識を実社会で活かすことによって社会貢献する意欲を持つ者を求める。
環境科学科では、文系・理系を問わず、自然環境と、その保全に配慮した社会に関心があり、環境保全に関する知識と技能を、持続可能な社会の実現に役立てる意欲を持つ者を求める。
看護の対象となる人々に対し直接的に質の高い看護実践ができる自立した看護職者を育成する。即ち、看護師、保健師、養護教諭の養成を行い、健康ニーズの増大に対し、多くの人々に共通する多様で質の高い看護が提供できる人材育成を行う。さらに、健康生活への支援により疾病予防・疾病の悪化予防・病状や症状改善・リハビリテーション看護・終末期看護などによって、社会貢献を目指す。また、これらの看護活動実践に必要な5つの能力を以って卒業要件とする。
カリキュラムは、看護師国家試験受験資格を目的とする看護師課程が基本である。これに保健師国家試験受験資格を取得する保健師課程、養護教諭一種免許状を取得する養護教諭課程を開講している。また、本学部のカリキュラムの特色は、看護師課程の学生のキャリア形成の基礎力を強化するプログラムとして、学生が自身の志向するキャリアに基づいて自由に選択できる小児看護、がん看護、認知症看護、在宅・終末期看護4つの領域の選択強化プログラムを作成している。さらに文部科学省指定規則科目にはないが、グローバルな視野をもって国際社会に貢献できる国際看護学領域6科目を設けている。
生命とその尊厳を守り、あらゆる人々を最適な健康状態へと導く看護サービスを追求する豊かな人間愛と倫理観に富み、地域の保健・医療・福祉の発展に寄与できる看護人材の育成をめざし、次のような学生を求める。
上記4つの要件を満たすために、規則正しく健康的な生活習慣を身に付け、正課外もしくは学外のボランティア活動や地域諸活動への積極的な関心と社会貢献への意欲を持つ者を求める。
看護の対象となる人々に対し直接的に質の高い看護実践ができる自立した看護職者を育成します。即ち、看護師、保健師の養成を行い、健康ニーズの増大に対し、多くの人々に共通する多様で質の高い看護が提供できる人材育成を行います。さらに、健康生活への支援により疾病予防・疾病の悪化予防・病状や症状改善・リハビリテーション看護・終末期看護などによって、社会貢献を目指します。また、これらの看護活動実践に必要な5つの能力を以って卒業要件とします。
カリキュラムは、前述した教育目的・目標に則り、「豊かな人間性」「広い視野と倫理観」を持ち、科学的・専門的な「知識や技術」を確実に獲得し、それに基づく「判断力」を駆使し、看護の向上を求める「探究心」により努力を惜しまず、国際的に活躍できる高い看護実践能力を身につけた人材の育成を目指し編成しています。
生命とその尊厳を守り、あらゆる人々を最適な健康状態へと導く看護サービスを追求する豊かな人間愛と倫理観に富み、地域の保健・医療・福祉の発展に寄与できる看護人材の育成をめざし、次のような学生を求めます。
上記4つの要件を満たすために、規則正しく健康的な生活習慣を身に付け、正課外もしくは学外のボランティア活動や地域諸活動への積極的な関心と社会貢献への意欲を持つ者を求めます。
人間環境学についての幅広い見識と技能を身につけ、各研究指導分野等の必要単位数を修得し、かつ必要な研究指導を受けた上で、本学大学院が行う修士論文の審査及び試験に合格した者に学位(修士号)を授与する。
人間環境学研究科は、人間環境学を自然・社会・文化等の重層的な諸環境を総合的にとらえる学問として位置づけ、その基盤のもと、人間環境・臨床心理・日本文化の各研究指導分野を置き、中心となる研究指導分野において専門的な知識と技能を修得しつつ、それ以外の研究指導分野と人間環境学共同演習等を通して幅広く豊かな見識を身につけ、学術上もしくは現実の諸課題を踏まえた有為かつ創造的な研究成果を挙げることができるよう研究指導する。
人間環境学研究科では、人間環境に関する専門的な知識と技能を修得しつつ、総合的かつ創造的に学問を探求することができ、研究諸課題の発見とその解決に向けて主体的に取り組むことのできる人を求める。
定める期間在学して研究指導を受け修士論文の審査及び試験に合格し、その課程を修了することが学位授与の要件である。同時に次の4つの能力を以って修了要件とする。
基準となる単位数以上を修得することを要件に含む。
博士前期課程の目的を達成するために、カリキュラムを構成し、常に社会情勢を反映するよう検討を行う。そのため、下記のようなカリキュラムポリシーを基本とする。
看護学研究科では、教育目的を理解して、本研究科への入学を希望する次のような学生を求めている。
定める期間在学として研究指導を受け、かつ所定年限内に研究科が行う博士論文の審査及び試験に合格し、課程を修了することが学位授与の要件である。同時に次の3つの能力を以って修了要件とする。
看護学研究科の教育研究の目的を達成するためにカリキュラムを構成し、常に社会の情勢を反映するよう教育研究において検討を行う。そのため次のようなカリキュラムポリシーを設定する。
教育目的を理解して、本研究科への入学を希望する次のような学生を求めている。