人間環境大学

合理的配慮

障がいのある学生への支援

人間環境大学における合理的配慮としての支援

     人間環境大学では、学生から修学等にかかわる支援の申し出があった場合には、学生本人の学
    びの意思を尊重し、全ての学生が教育を受けることができる環境の提供に向けて、大学が必要か
    つ適当な変更・調整を行います。この際には、大学の規程に基づき、双方による建設的な対話に
    よって、当該措置に伴う負担が過重でない可能な限りの配慮を提供することとしています。

入学前

     受験時において、障がい・疾病・怪我等による配慮を希望される場合は、出願前に入試・広報
    部へご相談いただき、大学の配慮内容について確認していただく必要があります。出願前のご相
    談がなく受験された場合、ご希望される支援等を準備できない場合がありますのでご留意くださ
    い。なお、出願前に配慮についてご相談いただくことで入試結果の判定が不利となることはあり
    ません。
     入学後の配慮についてのご相談は、受験を希望される各キャンパスの学生支援課までお問い
    合わせください。

在学時

     合理的配慮の提供に際しては、学生の状況ごとに具体的場面や状況に応じて検討を行います。
    申請者には、各キャンパスの学生支援課へ、配慮内容についての相談と申し込みをしていただ
    きます。決定された配慮内容は大学から個別に申請者へ通知され、申請者は大学より支援を受
    けることができます。合理的配慮での対応については、学生と各部署において、個別の事案ご
    とに、全ての学生への教育の保障、配慮の実現可能性、配慮にかかる費用負担等のさまざまな
    要素を考慮し、具体的な状況に応じて総合的・客観的に検討し、対応方法を柔軟に調整します。
     ただし、教育内容や教育環境は随時変化し、申請者の状態も変化する可能性があります。そ
    のため、決定された配慮内容は、状況の変化に合わせて申請者と大学との建設的対話を通して
    柔軟に見直していきます。
    root.jpg

合理的配慮の実施可能な範囲

     授業における配慮は、学内における当該委員会との調整がなされたうえで、調整された事項に
    基づき、決定された配慮内容が実施されます。また、ある支援の内容が合理的配慮の範囲に含ま
    れるかどうかは、画一的な判断基準を設けるのではなく、個別の事案ごとに具体的場面や状況に
    応じて検討し判断を行います。基本的には、シラバスに記載されていることを基にして、授業の
    本質を変えない範囲内での対応を行います。また、大学の体制面や財政面と照らして、大学にと
    って過重の負担とならない対応であることも検討します。そのため、すべてのご要望にお応えで
    きない可能性があることをご了承ください。



人間環境大学合理的配慮に関する学生支援規程

  • OPEN CAMPUS
  • 松山OC交通費補助・無料宿泊
  • 松山2学部 一人暮らしサポート
  • 資料請求
  • 資料請求
  • ONLINE OPEN CAMPUS
  • デジタルパンフレット
  • 臨地実習指導者講習会(大府)