人間環境大学で学んだ皆さんに、こんな質問について答えてもらいました。
- 大学での授業・ゼミ・課外活動などが、進路を決める上でどう役立ったか
- 私の就職活動(就職活動を振り返り、内定獲得に向けて特に努力したことなど)
- こんな社会人になりたい!(今後の抱負)
- 後輩たちへのアドバイス
※令和2年3月卒業者
徳田知穂さん(経営コース)
就職先:株式会社名古屋銀行
» メッセージをみる
- (1)大学での授業・ゼミ・課外活動などが、進路を決める上でどう役立ったか
- 経営コースの授業を通して、簿記やFP の資格を取得したので、その知識を生かした仕事がしたいと考え志望業界を決めました。ゼミでは 3 年生の時から先輩の就活の話を聞いていたので、どの時期に何をすればいいのかが分かりました。
- (2)私の就職活動(就職活動を振り返り、内定獲得に向けて特に努力したことなど)
- 内定獲得に向けて特に努力したことは自己分析です。何度も就職進路相談室に通い自己PRや強みを練りあげました。また、 3 年生の夏には業界を絞り、志望企業のインターンシップに何度も参加することで、その企業の強みや弱み、他 企業との違いを明確にすることができ、面接時に志望動機をしっかり伝えることが出来ました。また、初めのころは面接が苦手でしたが、何度も企業の面接を受けるうちに自分の言葉で伝えることが出来るようになり内定を獲得することが出来ました。
- (3)こんな社会人になりたい!(今後の抱負)
- 上司や同僚から信頼されて、仕事を任せられるような社会人になりたいです。仕事だけでなく、私生活でも充実した日々を過ごせるようにしたいです。
- (4)後輩たちへのアドバイス
- 早目に志望業界や企業が絞れるように、インターンシップや企業研究をすることで、 3 月の企業説明会解禁時に行きたい企業に集中することができると思います。また面接が苦手な人は何回も面接を受けることで面接に慣れていくので、インターンシップや模擬面接イベントなどを利用してみて下さい。
X 閉じる
折田昂央さん(環境コース)
就職先:日本郵便株式会社
» メッセージをみる
- (1)大学での授業・ゼミ・課外活動などが、進路を決める上でどう役立ったか
- 大学の課外活動では、日台交流イベントでリーダーを務め、互いに文化交流を深めることに尽力してきました。その活動を通じて、多くの人とコミュニケーションを図り、自分自身だけでは気づけない自身の長所を知ることが出来ました。
- (2)私の就職活動(就職活動を振り返り、内定獲得に向けて特に努力したことなど)
- まずは、履歴書の作成に力を注ぎました。特に自分自身の長所、大学で取り組んだことを重点的に考えました。続いて、面接の練習に取組みました。集中講義(就活トレーニング合宿)に参加することで、面接・グループディスカッション対策に集中的に取組むことが出来ました。その後は、できるだけ多くの企業合同説明会に足を運び、更にインターンシップにも参加していく中で、自らの改善点や得意なことを深く理解できるようになりました。
- (3)こんな社会人になりたい!(今後の抱負)
- 社会の中で、何事にも積極的に挑戦していける人になりたいと思います。大学生活の中で、いろいろな経験から成長できたと実感しているため、社会人になっても自己の成長のため努力し続けていきたいです。
- (4)後輩たちへのアドバイス
- 在学中では、ためらわずにいろいろな事に挑戦し、経験を積んで欲しいと思います。在学中に経験したことは、必ず就職活動に役立つと思います。更に、就職活動は準備が大変大事です。早目に取りかかり、後悔のないように頑張って下さい。
X 閉じる
中村一輝さん(環境コース)
就職先:日鉄環境プラントソリューションズ株式会社
» メッセージをみる
- (1)大学での授業・ゼミ・課外活動などが、進路を決める上でどう役立ったか
- 大学の授業で学んだ、環境に関する知識を通して、自分がどのように社会に貢献していくか明確な目標を持つことができました。ゼミでは与えられた課題をレジュメにまとめ、他のゼミ生の前で発表するという内容でしたが、これを生かして面接では自身の伝えたいことをまとめ、はっきりと話すことができました。
- (2)私の就職活動(就職活動を振り返り、内定獲得に向けて特に努力したことなど)
- 自分がどのように社会に関わっていくかじっくりと考えました。内定獲得に向けて努力したことは勿論ですが、質問に対する受け答えをはっきりとできるようにしました。また、自分に自信を持ち、堂々とした態度で就職活動に臨めるようにしました。
- (3)こんな社会人になりたい!(今後の抱負)
- 今まで周りの人たちに温かくしてもらい、お世話になったので、その姿をしっかりと心に刻み、私も同じように周りに温かくできるような人間になりたいと思います。また、自分が歳をとったときに頼られるような社会人になり、仕事、その他の面で、幅広く社会貢献できるようになりたいと思います。
- (4)後輩たちへのアドバイス
- 自身のやりたいことを見失わないように、焦らずに就職活動に臨んで欲しいです。しかし、のんびりしすぎると私のように痛い目にあうので、少しでも早く志望企業を絞るといいと思います。
X 閉じる
杉浦誠也さん(環境コース)
就職先:株式会社エステム
» メッセージをみる
- (1)大学での授業・ゼミ・課外活動などが、進路を決める上でどう役立ったか
- 高校時代から化学分析を学び、大学で化学実験の講義を通し、数多くの分析機器に触れた事で専門的技術と知識を習得することが出来ました。身につけた事を生かせる企業の情報をゼミの先輩や先生から頂き、これらが進路決定の手助けになりました。
- (2)私の就職活動(就職活動を振り返り、内定獲得に向けて特に努力したことなど)
- 特に努力したことは、志望企業の情報収集です。同じ業種でも、企業によって特徴や力の入れている内容が異なるため、就活生向けの説明会やインターシップ、パンフレットをはじめ、社員や一般向けのコラムやイベント等、一歩踏みいった企業研究したことで企業ごとの違いを明確にできました。また、私は就職活動の開始が3年生の冬で遅かったですが友人や就職・進路相談室で何度も面接対策や履歴書の添削をして頂いたことで何を伝えるべきなのかが分かるようになりました。
- (3)こんな社会人になりたい!(今後の抱負)
- 仕事でもプライベートからでも知識や技術を得て、変化し続ける人を目指しています。予期していなかった問題がおこる仕事なので、疑問に思ったことはすぐに聞き、調べ、知恵を増やし続けてお客様にとっての一番を提案していきたいです。
- (4)後輩たちへのアドバイス
- 早目早目に動き始めることは大切ですが、まずは就職活動で大事にしているものは何かを考えるといいと思います。給料や休日数、勤務地や人間関係等、自身の働き方の軸を定めることで、最終的に「ここに就職してよかった」と言える企業に出会えると思います。後悔しない為に、妥協せず精一杯頑張って下さい。
X 閉じる
伊藤美雪さん(心理コース)
就職先:株式会社NATiON
» メッセージをみる
- (1)大学での授業・ゼミ・課外活動などが、進路を決める上でどう役立ったか
- サークルでのイベント出展です。初めての経験でしたが、無事にイラスト本を販売できた達成感や、それまでの地道に準備したことにやりがいを感じ、企画や制作を行える会社に就きたいと考えた原因の1つになりました。
- (2)私の就職活動(就職活動を振り返り、内定獲得に向けて特に努力したことなど)
- 私が内定獲得に向けて特に努力したことは、自己分析です。本命の企業の面接試験に臨むにあたり、その会社に入って自分に何ができるのか、活かせられることはあるのかすごく悩みました。そこで母に相談したところ、自身では気づけなかった幼稚園の頃や小学校の頃から変わっていない長所を知ることが出来ました。そのおかげで、納得のいく自己PRを制作することが出来、内定獲得につながりました。
- (3)こんな社会人になりたい!(今後の抱負)
- 私が内定をいただいた会社は、イベントやコンサートの企画から管理まで、トータルコーディネートを行える会社です。そのため、いずれは自身でコンサートを企画し、お客様に満足していただきたいと考えています。
- (4)後輩たちへのアドバイス
- 就職活動中は苦しくなったり、めげそうになったりすることもありますが、そこで諦めず、納得のいく結果が出るまで頑張る心持ちが大切だと思います。後悔しないよう、全力で就職活動を行って下さい。
X 閉じる
佐古友佳さん(経営コース)
就職先:日東メディック株式会社
» メッセージをみる
- (1)大学での授業・ゼミ・課外活動などが、進路を決める上でどう役立ったか
- 私は講義に積極的に参加し、課題活動でも代表を務めたことにより、主体性や向上心などを身につけることができました。4年間で自分自身をしっかり理解し、自信を持って臨むことができました。
- (2)私の就職活動(就職活動を振り返り、内定獲得に向けて特に努力したことなど)
- 最後まで自分の意志を曲げずに挑みました。目指している職種は特に人気が高く、薬学部など普段接触しないような学生と並んで面接や学力テストを受けていました。その中で、同志と交友を持つことで勉学や企業研究をより深く行うことができました。それ以外には自身で動くことを心掛け、実際に働いている人とコンタクトを取って情報収集を行いました。ありのままの私を評価して欲しいという思い=私らしさを大事にして表現しました。
- (3)こんな社会人になりたい!(今後の抱負)
- 会社・大学に良い影響や刺激を与える人物に成長していきたいです。私が就く職業はまだまだ男性が主力の世界で女性の進出が遅れています。大学の先輩で働いている人もいません。憧れの職業が憧れで終わらないように、次は私が道しるべとなりたいです。
- (4)後輩たちへのアドバイス
- 就職活動は、同級生・他大学の学生を含めて、ほとんどの人が初めての経験です。分からないことは皆一緒です。自分一人が苦しいのではありません。己の意志を大切にして、悔いのない就職活動をしてください。陰ながら応援しています。
X 閉じる