人間環境大学

3つのポリシー

Ⅰ. 大学の理念と目的

 人間環境大学は、人間環境学を理念とし、人間環境に関する該博な知識と深い理解力を備え、すぐれた見識をもって人類と国家社会に貢献できる有為な人材を育成することを目的とする。(学則第1条)

Ⅱ. 3つの方針

心理学部

1. 学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

 人間環境学を基盤とした広い視野と柔軟な思考力を有し、さらに、心理学の専門分野についての深い理解力と実践力を備えた者に卒業を認定し、学位を授与する。具体的には、以下の3つの能力を以って卒業要件とする。

  1. 現代社会における諸問題を心理学的な観点から把握し、修得した専門的知識と実践的能力によって主体的に課題解決にあたることができる。
  2. 人の心の働きについて科学的に分析する力と、人の心の多様性および個別性を理解する力を獲得し、それらの力を問題解決への新しい提言に活用することができる。
  3. 自分自身と他者との相互の関係に関心を持ち、地域社会に貢献する人材として自身の役割を認識しつつ組織的に行動することができる。

2. 教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

 心理学部では、心の働きについて科学的に理解し、かつ、心の多様性と個別性を尊重できる力を有し、その力を活用して複雑化した現代社会の課題および多様化している心の問題に対応する人材を育成する。

心理学科

 心理学科では、心理学の基盤となる心の仕組み・働きに関する基礎知識とその研究方法、心に対するアプローチ方法を身につけた上で、心理学の知見から多面的に現代社会の抱える課題を冷静に分析し、適切な課題の解決および支援を実践できる人材を育成する。中核となる心理学の科目として、臨床・障害領域、子ども・発達領域、対人・社会領域の3つの専門領域科目とその隣接領域科目を配置しており、心理学の学術的基盤である心理学部共通科目、実践・研究スキル科目を修得することで、心理学の幅広い知識、事象を科学的かつ多角的に分析する力、心を支援する基本的態度と技術を身につける。

犯罪心理学科

 犯罪心理学科では、心理学および犯罪心理学に関する専門的知識を有し、多角的な視点に立脚した思考力と実践力をもって、多様化した現代社会が抱える現実的な問題の分析・解決に貢献できる人材を育成する。全学共通科目と学部共通科目、他学科科目を配置し、豊かな教養と幅広い視野を養うとともに、中核となる犯罪心理学科の科目として犯罪心理学基盤科目と犯罪心理学発展科目を用意し、犯罪心理学発展科目である法心理学、犯罪科学、犯罪臨床、捜査・防犯心理学の4領域の専門科目について段階的かつ体系的に修得することで、高い専門的知識と実践的な技能を身につける。

3. 入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

 心理学部では、人間と社会の関係に関心を持ち、自身の創造性と主体性を発揮しながら、心理学の知識を実社会で活かすことによって社会貢献する意欲を持つ人を求めます。心理学科および犯罪心理学科の入学者受入れに関する方針は次のとおりです。

心理学科

 心理学科では、心理学部の学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に基づいて、心理学の専門分野を実践的に学び、現代社会の諸問題について主体的に取り組み社会貢献できる人材を育成します。また、人の心を客観的に分析する科学的態度、人の心の多様性や個別性を追究する意欲、自分自身と他者との関係性への興味関心を持ち、心理学の学びを社会に生かすよう絶えざる努力をし続ける人材を求めます。心理学科での教育を受けるにあたっては、人の心を科学的に明らかにし、心の多様性や人間関係を理解する力が必要となるため、数学、国語、社会などの高等学校の教育内容に基づく基礎知識と、学びに必要な論理的思考力・判断力・行動力・倫理性を有し、他者と協調・協働していくためのコミュニケーション能力を備えた学生を、多様な選抜制度により受け入れます。

  1. 心を客観的に分析する科学的態度を持ち、心の多様性や個別性を追究する人
  2. 自分自身と他者との関係性に興味関心を持ち、心理学の学びを社会に生かす努力を継続する人
  3. 数学、国語、社会などの高等学校の教育内容に基づく基礎知識と、学びに必要な論理的思考力・判断力・行動力・倫理性を持ち、他者と協調・協働していくためのコミュニケーション能力を備えた人
犯罪心理学科

 犯罪心理学科では、人間の心と行動や現代社会が抱える様々な問題に強い関心を持つとともに、多様な人間と協働しつつ、人間の心と社会に対して深い理解を得たいという強い意思があることを前提として、心理学と犯罪心理学の専門的知識と実践的な技能・能力をもって積極的に社会に貢献する人材を求めます。犯罪心理学科での教育を受けるにあたっては、専門的知識の修得に必要となる知識・技能等、高等学校の教育内容にもとづく基礎学力、研究や実践的な技能・能力の修得に必要となる論理的思考力、行動力、および、倫理性、共感性を身につけている学生を多様な選抜制度により受け入れます。

  1. 人間の心と行動、および、現代社会が抱える様々な問題に強い関心を持つ人
  2. 多様化した現代社会が抱える諸処の問題に対し、その分析や解決に役立てるために心理学および犯罪心理学に関する専門的知識と技能を身につける意欲を持つ人
  3. 数学、国語、社会などの高等学校の教育内容に基づく基礎的な学力を有し、学びに必要な論理的思考力、行動力、および、倫理性、共感性を備えた人

環境科学部

1. 学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

 人間環境学についての幅広い教養を身につけ、環境科学を基盤とした各専門分野の学問を実践的に修め、広い視野と柔軟な思考力によって社会貢献できる者に学位を授与する。具体的には、以下の三つの能力を以って卒業要件とする。

  1. 環境問題全般に関する幅広い視野と、自然や社会、情報の専門的な知識を持ち、持続可能な社会の構築に貢献する力を有する。
  2. 自然環境や国際社会の課題を常に意識し、社会で求められる情報リテラシー、コミュニケーション力を備え、積極的に課題解決に取り組むことができる。
  3. フィールドから情報を収集し、修得したデータ解析技術を用いて、新しい価値を創造できる。
フィールド生態学科

 フィールド生態学科は、環境科学部のディプロマ・ポリシーおよび本学科の人材養成像「動物・植物・生態系機能に関する専門的知識と、社会や情報に関する基礎知識を有し、自然共生社会の実現に向けて、広い視野と柔軟な思考力によって人間社会の発展と環境保全のバランスを考慮した発言と提案、そして行動ができる人材」に基づき、卒業要件を満たし、以下の能力を備えた学生に対して学位を授与する。

  1. 生態学に関する幅広い基礎知識を有しており、動物、植物、生態系機能のいずれかに関する生態学的な専門的知識を有している。
  2. 人間社会や環境情報に関する幅広い基礎知識を有する。
  3. 自然共生社会の実現に向けて、広い視野と柔軟な思考力によって人間社会の発展と環境保全のバランスを考慮した発言と提案ができる。
  4. フィールドにおける自然環境調査を、計画し実行する能力を有している。
環境データサイエンス学科

 環境データサイエンス学科は、環境科学部のディプロマ・ポリシーおよび本学科の人材養成像「社会・データサイエンスに関する専門知識と、社会や情報、環境全般に関する基礎知識を有し、持続可能な社会の実現に向けて、広い視野と鋭い洞察力、柔軟な思考力によって、人間社会の発展と環境保全のバランスを考慮した発言と提案、そして行動ができる」に基づき、卒業要件を満たし、以下の能力を備えた学生に対して学位を授与する。

  1. 環境科学を基盤とした、社会科学もしくはデータサイエンス学の専門的知識を有している。
  2. 人間社会や自然環境から得られる情報を収集し、適切に分析する能力を培い、新しい価値を創造できる。
  3. 持続可能な社会の実現に向けて、自然・生態系など人間社会と自然環境に関する素養と幅広い知識を有する。
  4. 環境問題を含む自然・社会・情報環境における国内外の課題に目を配り、多角的な視点と柔軟な思考力、コミュニケーション力を備え、積極的な行動力により、課題解決に取り組むことができる。

2. 教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

 本学の建学の精神である『人間環境学の探求』に則り、人間環境に関する該博な知識と深い理解力を備え、すぐれた見識をもって人類と国家社会に貢献できる有為な人材の育成といった本学の教育の理念を基盤として、環境科学部の教育課程の編成方針(カリキュラム・ポリシー)を、『自然環境と社会環境を総合的にとらえる学問として「環境科学」を位置づけ、その基盤のもと、社会の経済的枠組みや自然科学的視点を理解する「環境科学」の見地から、環境問題を、自然、社会、情報の側面からとらえ、課題を深く理解し、分析し、SDGs(Sustainable Development Goals)の達成に向けて行動できる人材を育成する』と設定する。

フィールド生態学科

 フィールド生態学科では、動物・植物・生態系機能に関する専門知識と、社会や情報に関する基礎知識を有し、自然共生社会の実現に向けて、広い視野と柔軟な思考力によって人間社会の発展と環境保全のバランスを考慮した発言と提案、そして行動ができる人材を育成する。中核となるフィールド生態科目には、陸生動物生態、水生動物生態、植物生態の3領域に、生態系機能評価をあわせた4領域の科目を用意し、フィールド生態学共通の学術基盤と解析手法を得るのに必要な科目と、専攻する領域の科目を修得させることで、自然環境全体を見通すことができる教養と、自然環境から必要なデータを得て解析する技術と、特定領域について特化した専門知識を身に着けさせる。
 フィールド生態学科では、先に示したディプロマ・ポリシーに掲げた能力を身につけた人材を養成するための教育課程の編成方針(カリキュラム・ポリシー)を以下のように設定する。

  1. 生態学に関する幅広い基礎知識と動物・植物・生態系機能のいずれかに関する専門知識を身につけるため、フィールド生態科目を配置する。
  2. 社会や情報に関する基礎知識を身につけるため、環境データサイエンス科目を配置する。
  3. 柔軟な思考力を身につけ、人間社会の発展と環境保全のバランスを考慮した発言と提案ができる能力を身につけるため、諸課題を総合的にとらえ、社会で活躍するための基礎力を修得する学部共通科目を配置する。
  4. 広い視野をもち、異分野に関する知識を理解するため、学部共通科目として複数分野からなる科目群を配置する。
  5. フィールドにおける自然環境調査を計画し実行能力する能力を身につけるため、フィールド生態科目として、実践的な実習科目を配置する。
環境データサイエンス学科

 環境データサイエンス学科では、環境情報・社会環境に関する基礎知識と、ICT(Information and Communication Technology)や社会活動に関する専門知識を有し、持続可能な社会の実現に向けて、広い視野と柔軟な思考力により社会の発展と環境保全のバランスを考慮した提案と行動ができる人材を育成する。中核となる環境データサイエンス科目では、環境情報、社会環境の2領域の科目を用意し、環境データサイエンスの体系的な学修に必要な共通必修科目と、専攻する領域の専門科目を修得させる。特に、国内外における少人数制フィールド調査実習や、プロジェクトベースのデータ解析実習において、実践的かつ専門的なスキルを修得させる。
 環境データサイエンス学科では、先に示したディプロマ・ポリシーに掲げた能力を身につけた人材を養成するための教育課程の編成方針(カリキュラム・ポリシー)を以下のように設定する。

  1. 環境学・情報学・社会科学に関する幅広い基礎知識と、環境情報と社会環境のいずれかに関する専門知識を身につけるための、環境データサイエンス科目を配置する。
  2. 国内外の文化の理解や地域社会との交流により、自ら課題を発見する能力を養うための、少人数制による社会フィールド調査やデータ解析演習などの実践的な実習科目を多数配置する。
  3. 多様化する環境問題や地域社会の諸問題に関心を持ち、自らデータを収集し分析する情報技術を修得し、環境と調和した人間社会を創造できる実践的な力を身につけるため、環境データサイエンス共通科目を配置する。
  4. 動物・植物・生態系機能に関する基礎知識を身につけるため、フィールド生態科目を配置する。
  5. 異分野を含めた多角的な視野と柔軟な思考力、コミュニケーション力、課題解決のための積極的な行動力を養うための、学部共通科目を配置する。

3. 入学者受入の方針(アドミッション・ポリシー)

 人間環境大学環境科学部は、理系から文系までの幅広い教養を身に着け、環境科学を基盤とした各専門分野の学問を実践的に修め、広い視野と柔軟な思考力によって社会貢献できる人材を輩出する学部である 。
 人間環境大学は、人間環境学を理念とし、人間環境に関する該博な知識と深い理解力を備え、すぐれた見識をもって人類と国家社会に貢献できる有為な人材を育成することを目的としている 。環境科学部では、自然、社会、情報、およびそれらの関係についての高度な知識や技術を求め、創造的に学問を深めることができ、主体的に物事に取り組む人を求める 。環境科学部にはフィールド生態学科および環境データサイエンス学科があり、各学科の入学者の受入れに関する方針は以下に示す 。

フィールド生態学科

 人間環境大学環境科学部の学位授与の方針に基づいて、環境科学を基盤とした各専門分野の学問を実践的に修め、広い視野と柔軟な思考力によって社会貢献できる人を養成する。フィールド生態学科では、生物やそれを取り巻く非生物的要素により構成される自然環境と、その保全に配慮した社会に関心があり、フィールド調査で培った環境保全に関する知識と技能を、自然共生社会の実現に役立てる意欲を持つ人を求めます。フィールド生態学科での教育を受けるにあたっては、生態系や環境問題を理解する力が必要となるため、生物学を始めとする高等学校の教育内容に基づく基礎知識や、学びに必要な論理的思考力・判断力・表現力・行動力・倫理性をもち、多様な人々と協働して学ぶ意欲を備えた人を、多様な選抜制度により受け入れます。

  1. 生物やそれを取り巻く非生物的要素により構成される自然環境と、その保全に配慮した社会に関心がある人
  2. フィールド調査で培った環境保全に関する知識と技能を、自然共生社会の実現に役立てる意欲を持つ人
  3. 生物学を始めとする高等学校の教育内容に基づく基礎知識や、学びに必要な論理的思考力・判断力・表現力・行動力・倫理性をもち、多様な人々と協働して学ぶ意欲を備えた人
環境データサイエンス学科

 環境データサイエンス学科では、自然科学分野、情報学分野だけでなく、社会科学分野なども含めた、文理両分野に関して、主体性を持って多様な人々と協働して学び続ける意欲があり、また、環境や国際社会問題に深い興味を持ち、ICT(Information and Communication Technology)活用によって積極的に社会貢献する人材を求めます。環境データサイエンス学科での教育を受けるにあたっては、情報や社会活動を理解する力が必要なため、情報や数学もしくは社会などの高等学校の教育内容に基づく基礎知識や、学びに必要な論理的思考力・判断力・表現力・行動力・倫理性を備えた学生を、多様な選抜制度により受け入れます。

  1. 自然科学分野だけでなく、社会科学分野なども含めた、文理両方に関して、主体性を持って多様な人々と協働して学び続ける意欲がある人
  2. 環境や国際社会問題に深い興味を持ち、ICT(Information and Communication Technology)活用によって積極的に社会貢献する人
  3. 情報や数学もしくは社会などの高等学校の教育内容に基づく基礎知識や、学びに必要な論理的思考力・判断力・表現力・行動力・倫理性を備えた人

人間環境学部 心理学科/環境科学科

1. 学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

 人間環境学についての幅広い教養を身につけ、人間環境学を基盤とした各専門分野の学問を実践的に修め、広い視野と柔軟な思考力によって社会貢献できる者に学位を授与する。具体的には、以下の三つの能力を以って卒業要件とする。
①個人・社会・自然が直面する課題に対して専門的な理解を深めると共に、学際的な柔軟性を有し、実践的な能力を有すること。
②グローバルな視野を持ち、国際社会に貢献できる力を有すること。
③企業・地域社会などのあらゆるコミュニティに寄与する組織的な活動能力を有すること。

2. 教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

 自然環境と社会環境を総合的にとらえる学問として「人間環境学」を位置づけ、その基盤のもと、人間が生活する歴史・文化的背景と、社会の経済的枠組みや自然科学的視点を理解する「人間環境学」の見地から、個人の社会の精神・心理の課題あるいは環境問題における課題を深く理解し、分析し、対応できる人材を育成する。

心理学科

 心理学科では、単に心理学という専門分野の知識を有した人材ではなく、自然・社会環境、歴史・文化環境の知識を有し、広い視野と柔軟な思考力を持って、現代社会に広く対処できる人材を育成する。中核となる心理学の科目は、基礎科目、5つの分野の発展科目、実習・演習科目から成っており、幅広く重層的にこれらの科目を履修することで、心理学全体の専門的知識と、データ解析や援助において心の事象を扱い深く理解する実践力を習得する。

環境科学科

 環境科学科では、自然・社会環境に関する専門知識と、精神環境と歴史・文化環境とに関する基礎知識を有し、持続可能な社会の実現に向けて、人間社会の発展と環境保全のバランスを考慮した発言と提案、そして行動ができる人材を育成する。中核となる自然・社会環境科目では、自然環境分野の生態系(動物)、生態系(植物)、物質循環の3領域に、社会環境をあわせた4領域の科目を用意し、自然環境分野と社会環境分野との双方の分野の教養を得るに必要な単位数と、専攻する領域の科目を修得させることで、全体を見通すことができる教養と、特定領域について特化した体系的専門知識を修得させる。

3. 入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

 人間環境学部では、人間と環境との関係に関する高度な知識や技術を習得しつつ、創造的に学問を深めることができ、主体的に物事に取り組む人を求める。
 人間環境学部には心理学科および環境科学科がある。各学科の入学者の受入れに関する方針は以下に示す。

心理学科

 心理学科では、人間と環境との関係に関する高度な知識を習得しつつ、創造性と主体性を持ち、心理学の知識を実社会で活かすことによって社会貢献する意欲を持つ者を求める。

環境科学科

 環境科学科では、文系・理系を問わず、自然環境と、その保全に配慮した社会に関心があり、環境保全に関する知識と技能を、持続可能な社会の実現に役立てる意欲を持つ者を求める。

看護学部 看護学科

1. 学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

 人間環境学の探求に基づく〈人間〉と〈環境〉、および人間と環境との〈関係〉の深い理解の上に、豊かな人間性を培い、人びとの多様な健康ニーズに応えるため科学的根拠に基づいた質の高い看護実践を創造できる自立した人材を育成することが看護学部の教育理念としています。そのために教育目標に掲げた「専門的なコミュニケーション能力」「アセスメント能力」「判断力」「創造力」「実践力」「自己研鑽能力」が学修成果として備えた者に卒業を認定し、学位を授与します。

 具体的には、定められた128単位以上を修得し、以下の能力を備えた学生に卒業を認定し、学士(看護学)の学位を授与します。

  1. 看護実践に必要な専門的なコミュニケーション能力とヘルスアセスメント能力
  2. 人びとの健康と環境について科学的根拠に基づき判断することができる能力
  3. 多様な看護実践の場において、看護を創造し実践することができる能力
  4. 保健医療福祉の連携においてリーダーシップを発揮し、その発展に貢献できる能力
  5. 看護を創造し実践するために必要な専門的知識を身につけ研鑽し続ける能力

2. 教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

 看護学部のカリキュラムは、前述した教育理念、教育目的・教育目標に則り、学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)達成のために、以下のように編成します。

  1. 基礎科目、専門基礎科目、専門科目の3科目群からカリキュラムを編成する
  2. 基礎科目では、深い人間理解、豊かな人間性を培うための科目を配置する
  3. 人びとの多様かつ複雑な健康ニーズの実践的な把握に必要な専門的コミュニケーション能力とヘルスアセスメント能力を実践的に培うために、模擬患者・仮想空間などのシミュレーションを取り入れた科目を配当する
  4. 科学的根拠に基づいた質の高い看護実践の修得を目指すために、専門基礎科目の知識と専門科目を関連付けて、「知る」「身につける」「使ってみる」の3層を分離させることなく、相互に融合させ、反復しつつ進行する螺旋状の学習形態を配置する
  5. 多様な看護活動の場において看護を創造し実践する応用的な能力を培うために、4つの選択強化プログラム(地域・在宅療養者と家族の支援、こどもと家族の看護、がん看護、認知症高齢者と家族の看護)を配当する
  6. グローバルな視点で看護を実践するために、外国語や国際看護に関する科目を配当する
  7. 保健医療福祉の連携と発展に貢献する能力を養うために、多職種と連携する能力、その連携のリーダーシップを発揮するための基礎的能力を養う科目を配当する
  8. 全ての科目において、国家資格に必要な専門的知識を1年次から段階的かつ継続的に学修できるよう設定する

 看護学部の特徴として、看護師基本コースのほかに、4つの選択強化プログラム(地域・在宅療養者と家族の支援、こどもと家族の看護、がん看護、認知症高齢者と家族の看護)、保健師コース(選択)、養護教諭コースを配置しています。また、人びとの多様な健康ニーズに応えるため科学的根拠に基づいた質の高い看護実践をするために必要な基礎的能力の強化のために、人体の構造、機能、病態生理、疾病、看護をバラバラで教授するのではなく、リンクさせて教授する「看護のための形態機能と疾病」などの科目を設定し、螺旋状の学習形態を意識して配置しています。

3. 入学者受入の方針(アドミッション・ポリシー)

 看護学部は、学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)、教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)に則り、人間への深い理解を有し、質の高い看護実践を創造し自立できる看護職者の育成を目指し、次に掲げる知識・技能や能力、目的意識、意欲を備えた人を求める。

  1. 人びとの多様な価値観を尊重し、思いやることができる人
  2. 他者の考えを理解し、また自己の考えを適切に伝えるためのコミュニケーション能力の基礎的内容(聞く・話す・読む・書く)を身につけている人
  3. 看護を科学的に実践するための基盤となる自然科学の知識、論理的な思考の基礎を持っている人
  4. 人びとの健康を支援する看護実践に熱意を持ち、継続して主体的に学修に取り組むことができる人

 このような学生を選抜するために、多様な入試方法において総合的に判定します。 

松山看護学部 看護学科

1. 学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

 人間の尊厳に基づいた豊かな人間性を培い、対象となる人々が、健康に生活し生きることを支援する看護、及び地域社会がより健康に発展するために貢献する看護を教育理念に掲げ、そのために教育目標として「豊かな人間性と倫理観」「ヒューマンケアの実践能力」「専門職業人としての自立性」「多職種連携」「社会貢献」「グローバルな視野と多様性」「国際社 会貢献」が学修成果として身についた者に卒業を認定し、学位を授与する。具体的には、定められた130単位以上を修得し、以下のことを身につけた学生に卒業を認定し、学士(看護学)の学位を授与する。

  1. 看護専門職者として、生命の尊厳や人間の尊重をふまえた高い倫理感を身につけ、他者に寄り添うことができる。
  2. 看護専門職者として、幅広い知識を有し豊かな人間性を備え、自立し専門的知識・技術や援助的人間関係能力を身につけることができる。
  3. 看護専門職者として、科学的・論理的思考に基づく観察力・判断力・問題解決能力を身につけることができる。
  4. 看護専門職者として他職種連携ができ、地域社会の発展に貢献できる能力を身につけることができる。
  5. 看護専門職者として探究心をもち、社会の変化にともなう看護の発展に寄与できる継続的自己学習能力を身につけることができる。
  6. 看護専門職者としてグローバルな視野をもち、国際社会の看護や保健医療福祉に貢献できる基 礎的な能力を身につけることができる

2. 教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

 松山看護学部のカリキュラムは、前述した教育目的・教育目標に則り、ディプロマポリシー達成のために1年次から3年次前学期までは看護職者として必要な基礎科目、専門基礎科目、専門科目を講義や演習・実習で学びます。3年次後学期から4年次前学期までは臨地・臨床実習として看護の現場において、受持ち患者を中心に実践的な学習を行う。なお実践的な学習は、入学後早期 8 月)に 1 週間の実習(基礎看護学実習Ⅰ)を行い、実践現場における看護の基礎的な知識・技 術・態度を修得する。さらに 1 年次の後学期において、対象や療養の場の多様性に対応できるために「地域・在宅看護学実習Ⅰ」を取り入れ、愛媛県内の松山市圏域(都市的地域)と伊方・久万 高原町圏域(中山間・高齢化地域)の両地域を比較し、健康・不健康を問わず、人々が住み続けら れる町づくりや医療体制は何かを学ぶ。また松山看護学部のカリキュラムの特色として、1 年前期から倫理(生命倫理、看護倫理Ⅰ)を必修科目とし、人の生老病死について考える機会を設け、2 年生ではそれを演習(生と死のケア演習)として共有し、3 年次後期および4 年次前期には看護研究、4 年次後期は倫理(看護倫理Ⅱ)を 設定して、人間が生きること、老いること、病むこと、死を迎えることについて考究する。さらに、看護師基本コースのほかに、保健師コース(選択)と4つの選択強化プログラム(小児看護、がん看護、認知症看護、在宅・終末期看護)を配置する。人材育成の方針は以下の通りである。

  1. 看護師国家試験受験資格取得を目的とする看護師課程を基本とする。
  2. 保健師国家試験受験資格を取得する保健師課程を設ける。
  3. 看護師課程におけるキャリア形成の基礎力を強化するプログラムとして、自由に選択できる小児看護、がん看護、認知症看護、在宅・終末期看護の 4 つの選択強化プログラムを設ける。
  4. グローバルな視野をもって国際社会に貢献できる国際看護学領域を設ける。

3. 入学者受入の方針(アドミッション・ポリシー)

 生命とその尊厳を守り、あらゆる人々を最適な健康状態へと導く看護サービスを追求する豊かな人間愛と倫理観に富み、地域の保健・医療・福祉の発展に寄与できる看護人材の育成をめざし、次のような学生を求めます。

  1. 人々の健康に関心があり、人と関わることが好きな人
  2. 他者への感謝と相手の気持ちを考え、尊重できる人
  3. 自らの課題を発見し、解決に向け主体的に行動できる人
  4. 自分で努力して成長していくことができる人
  5. 看護職者を目指す熱意のある人

 上記5つの要件を満たすために、規則正しく健康的な生活習慣を身につけ、正課外もしくは学外のボランティア活動や地域諸活動への積極的な関心と社会貢献への意欲を持つ者を求める。

総合心理学部 総合心理学科

1. 学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

  総合心理学部の学位授与の方針は次のとおりである。

 人間環境学を基盤として、総合的な心理学の知識を備え、さらに、選択した専門分野に関するよ
り深い知識と方法論を備えた者に対して卒業を認定し、学位を授与する。具体的には、以下の三つ
の姿勢と技術を以って卒業要件とする。

  1. 人間は地球環境を構成する一生物であるという自覚と理解に基づいて、人間の心について考える姿勢を有し、持続可能性社会へ向けた貢献ができること。
  2. 心理学に関する幅広い知識を有し、その考察を深める意欲を有し、社会の中で自らの知識を他者に伝える技術を有すること。
  3. 心理学の中に自らが選択したより深い理解と知識のある分野を有し、そのデータ収集、解析、そして論理的解釈に関する方法論を身に付け、社会と自身のためにこれを活用する姿勢と技術を有すること。

2. 教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

 総合心理学部の「ディプロマポリシー」および「養成人材像」に沿って記した総合心理学科の教育を実践する上でのカリキュラムポリシーは次の5点である。

  1. 人間環境学を土台として、心について自然科学的にも人文科学的にも総合的に学んでいくための基盤教養について初年度を中心として獲得した上で、心理学を総合的に学ぶことをスタートできるカリキュラムとする。
  2. 現代の心理学として存在している心理学分野を網羅する基盤科目と、現代社会の諸問題と連動する多様な高度専門科目を提供することで、心理学を総合的に学ぶことができるカリキュラムとする。
  3. 現代の心理学を支える心理統計法、実験計画法、調査計画法、臨床領域研究法といったスキルについて、4年間かけて継続的に技術取得できるカリキュラムとする。
  4. 提供される全科目について、1コマごとにシラバスを用意することで、1コマ水準での学習目的と習得すべき内容が明示されることにより、科目の全体の学びの中に各コマを位置づけながら自覚的に学べる教育を実現する。さらには、科目間の関連性につても可視化されたカリキュラムを提供する。
  5. 各科目での学習目的の達成に関する成績評価基準を明確にすることで、総合心理学部 の要請人材像に沿った教育実践を提供する。

3. 入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

 総合心理学部のディプロマポリー、カリキュラムポリシーに沿って、次のアドミッションポリシーとする。

  1. 総合心理学部における教育研究活動に取り組むための前提として、高等学校等において修得されるべき基礎的な能力を身につけていること。
  2. 本学の理念である「人間環境学」について、持続可能性社会への貢献のために興味関心があり、学ぶ意欲を有していること。
  3. 人間の心の特性について、自然科学的にも、人文科学的にも、幅広く学ぶことに興味関心があり、その成果を社会と自分の将来のために活用したい意欲を有すること。
  4. 心理学を総合的に学ぶことで、自分の専門分野を見出し、確立していくことに意欲を有しており、その成果を社会と自分の将来のために活用したい意欲を有していること。

人間環境学研究科 人間環境専攻(修士課程)

1. 学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

 人間環境学についての幅広い見識と技能を身につけ、各研究指導分野等の必要単位数を修得し、かつ必要な研究指導を受けた上で、本学大学院が行う修士論文の審査及び試験に合格した者に学位(修士号)を授与する。

2. 教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

 人間環境学研究科は、人間環境学を自然・社会・文化等の重層的な諸環境を総合的にとらえる学問として位置づけ、その基盤のもと、人間環境・臨床心理・日本文化の各研究指導分野を置き、中心となる研究指導分野において専門的な知識と技能を修得しつつ、それ以外の研究指導分野と人間環境学共同演習等を通して幅広く豊かな見識を身につけ、学術上もしくは現実の諸課題を踏まえた有為かつ創造的な研究成果を挙げることができるよう研究指導する。

3. 入学者受入の方針(アドミッション・ポリシー)

 人間環境学研究科では、人間環境に関する専門的な知識と技能を修得しつつ、総合的かつ創造的に学問を探求することができ、研究諸課題の発見とその解決に向けて主体的に取り組むことのできる人を求める。

看護学研究科 看護学専攻(博士前期課程)

1. 学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

 定める期間在学して研究指導を受け修士論文又は課題研究論文(助産学分野助産学実践コース)の審査及び試験に合格し、その課程を修了することが学位授与の要件である。同時に次の能力を以って修了要件とする。
 基準となる単位数以上を修得することを要件に含む。

①看護学分野
  1. 看護の実践・教育・管理の改善・改革をめざした研究に取り組みができる。
  2. 看護を提供する場の力動を構造的に把握し、他の課題に組織的に取り組める。
  3. 研究的視点を持って多職種や市民と共同してサービスの変革に取り組むことができる。
  4. 看護現場や教育現場で看護職者のリーダーや教育者として機能ができる。
②助産学分野(助産学研究コース)
  1. 助産の実践・教育・管理の改善・改革をめざした研究に取り組むことができる。
  2. 助産の現場や助産教育現場におけるリーダーや教育者として機能できる。
③助産学分野(助産学実践コース)
  1. 科学的根拠に基づく高度助産実践を追究することができる。
  2. 臨床助産に応用・還元できる研究に取り組むことができる。

2. 教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

 博士前期課程の目的を達成するために、カリキュラムを構成し、常に社会情勢を反映するよう検討を行う。そのため、下記のようなカリキュラムポリシーを基本とする。

①看護学分野
  1. 看護の実践・教育・管理の改善・改革をめざした研究に取り組める教育課程を編成する。
  2. 看護を提供する場を構造的に把握し、組織的に取り組める教育を行う。
  3. 研究的視点を持ち多職種と連携してサービスの変革に取り組める教育を行う。
  4. 看護職者のリーダーや教育者として機能できる教育を行う。
②助産学分野(助産学研究コース)
  1. 女性の生涯にわたる健康や周産期医療の課題の改善・改革をめざした研究に取り組める教育課程を編成する。
  2. 助産の質の向上に貢献し、管理者・教育者として機能できる教育を行う。
③助産学分野(助産学実践コース)
  1. 科学的根拠に基づく高度助産実践能力と課題を分析できる研究能力を備えた臨床助産のリーダーを育成する。

3. 入学者受入の方針(アドミッション・ポリシー)

 看護学研究科では、教育目的を理解して、本研究科への入学を希望する次のような学生を求めている。

①看護学分野
  1. 幅広い視野で看護実践上の課題を明確にして、問題解決に必要な方法を開発したいと考えている人
  2. 看護学に高い関心と興味を持ち、看護実践の質向上に必要な研究的素地と看護実践力を有している人
  3. 学際的な視点を持ち、看護学の体系化に主体的に寄与できる情熱を有している人
  4. 看護実践及び教育実践を通して、地域社会に貢献する意志がある人
②助産学分野(助産学研究コース)
  1. 助産師の資格を持ち、助産の現場や助産周辺の課題について研究的視点を持って探求することができる人
  2. 学術的な視点を持ち、助産学の体系化に主体的に寄与できる情熱を有している人
③助産学分野(助産学実践コース)
  1. 助産を科学的に実践するための基礎的知識と生命を尊重する思考や態度を有している人
  2. 助産師として地域社会に貢献する意志がある人

看護学研究科 看護学専攻(博士後期課程)

1. 学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

 定める期間在学として研究指導を受け、かつ所定年限内に研究科が行う博士論文の審査及び試験に合格し、課程を修了することが学位授与の要件である。同時に次の能力を以って修了要件とする。

①看護学分野
  1. 研究者として自立して活動し、また高度な専門業務に従事するために必要な能力とその基盤となる学識を修得している。
  2. 各看護の専門内容を深め国民に対して看護の実保証を図り、また教育の質の保証のために自立した研究者・教育者としての学識と行動力を修得している。
  3. 看護学の実践科学としての看護実践の理論性・科学性が探求できる高度な専門性を身につけている。
②助産学分野
  1. 助産学の質保証を図り、専門的で高度な実践と研究の相互発展を促進させる研究者・教育者としての学識と行動力を修得している。

2. 教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

 看護学研究科の教育研究の目的を達成するためにカリキュラムを構成し、常に社会の情勢を反映するよう教育研究において検討を行う。そのため次のようなカリキュラムポリシーを設定する。

①看護学分野
  1. 国際的学際的教育研究ができる教育課程を編成する。
  2. 看護の実践と看護教育の向上のための研究教育を行う。
  3. 周辺地域、国内、国際的視点から健康への戦略を考える教育研究を行う。
  4. 国際的交流をもって教育研究ができる体制つくり、学生の研究に反映できるようにする。
②助産学分野
  1. 助産の実践と助産教育の向上のための研究教育を行う。
  2. 助産周辺の様々な課題に対して、国際的な研究視点で解決する研究能力を培う教育を行う。

3. 入学者受入の方針(アドミッション・ポリシー)

 教育目的を理解して、本研究科への入学を希望する次のような学生を求めている。

①看護学分野
  1. 看護現場や看護教育現場の改善・改革を目指した新規的研究に取り組む意欲と行動力がある人
  2. 看護の発展に向けて学際的・国際的な視点を持って研究に取り組める研究能力がある人
  3. 看護学を実践科学として発展させるために自立した研究者として継続的に自己啓発を図り、社会貢献への意志と使命感がある人
  4. 看護現場と看護教育現場の実情を十分に理解し、高度なリーダーシップ、教育的機能を果たすことで現場を発展させる研究力と教育力で社会貢献を果たす意志と使命感がある人
②助産学分野
  1. 助産の現場や助産教育現場の改善・改革をめざした新規的研究に取り組む意欲と行動力がある人
  2. 助産における高度なリーダーシップ、教育的機能を果たすことで現場を発展させる研究力と教育力で社会貢献を果たす意思と使命感がある人

松山看護学研究科 看護学専攻(博士前期課程)

1. 学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

 定める期間在学して研究指導を受け、所定の単位を修め、修士論文の審査に合格し、最終試験において以下の能力が認められた者に修士(看護学)〔Master of Nursing Science〕の学位を授与する。

  1. 専門領域において幅広く深い知識を備え、質の高い看護実践や管理・教育を導き出すために、開発・検証する研究能力を身につけることができる。
  2. 看護学分野において、専門的で高度な看護実践能力、及び看護教育力を身につけることができる。
  3. 看護の実践・管理・教育・研究における倫理的課題・問題に対応する能力を身につけることができる。
  4. 看護専門職者として、保健・医療・福祉領域における他職種連携・協働する能力を身につけることができる。
  5. 保健・看護の課題に関して、主体的・科学的・論理的な分析に基づき、社会に対して検討・提言する能力を身につけることができる。

2. 教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

 看護学の教育・研究・実践における指導的役割を担う人材を育成するための科目を配置する。専門領域は「基盤看護学領域」「発達看護学領域」「広域看護学領域」の3領域とし、教育課程は「共通科目(必須・選択)」と3領域の「専門科目」により編成する。

  1. 共通科目には、看護学の教育・研究・実践における指導的役割を担えるようになるための基盤となる看護学及び関連諸科学の理論や技法を修得する科目を配置する。
  2. 看護学領域の専門科目は、各看護学領域の特性を踏まえた最新の知見や知識を統合し、研究的取り組みの視座を得て、看護実践への洞察を深めるとともに、教育能力を修得するための科目を配置する。
  3. 究指導を受け修士論文を作成するとともに、継続的に取り組むことができる研究課題を見出すことのできる科目を配置する。
     学修方法は、講義・演習・グループ討議・シミュレーション教育・ICT教育・フィールドワーク、研究活動のいずれかを取り入れる。学習成果の評価は、授業科目では到達目標と履修判定指標、成績評価基準をシラバスに明示し総合的に評価し、研究では主査1名と副査2名の審査委員による修士学位論文審査・最終試験により評価する。

3. 入学者受入の方針(アドミッション・ポリシー)

 松山看護学研究科は、教育目的を理解して、本研究科への入学を希望する次のような学生を求める。

  1. 看護実践上の課題・問題に対して科学的に解明・追究しようとする積極的な姿勢のある人。
  2. 看護学に関連する専門的基礎的知識・技術を有し、看護実践の質向上を探究する意欲のある人。
  3. 人間に対する深い愛情と倫理的視点を持ち、研究活動に継続的に取り組むことができる人。
  4. 看護学の発展に寄与し、看護実践、教育指導、研究能力を高めるために、主体的に学ぶ姿勢のある人。
  5. 幅広い視点で、保健・医療・福祉チームの中核となり、チームメンバーと協働・連携し、地域・社会貢献できる人。

松山看護学研究科 看護学専攻(博士後期課程)

1. 学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

 定める期間在学して研究指導を受け、所定の単位を修め、博士論文の審査に合格し、最終試験において以下の能力が認められた者に博士(看護学)〔Doctor of Nursing Science〕の学位を授与する。

  1. 幅広い視野と深い学識を備え、看護学分野の学問的発展に寄与できる自立した研究活動を実践する能力を身につけることができる。
  2. 看護学の学問的発展のために、看護の知識基盤の確立を目指し、学問体系や看護実践の論理性・科学性を探究する能力を身につけることができる。
  3. 人間・健康・環境に対する豊かな見識をもち、地域社会における健康課題の探究や社会システムの変革・構築に対応でき、地域社会の発展のために社会貢献する能力を身につけることができる。

2. 教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

 博士前期課程における教育を基礎として、自立して研究できる人材で、教育・研究を通じて看護実践及び看護学の発展に貢献できる人材を育成する。
専門領域は、「看護実践開発領域」「地域包括ケア領域」からなる2領域とし、教育課程は「共通科目(必須、選択)」と2領域の「専門科目」により編成する。

  1. 共通科目は、保健医療福祉分野で生起する看護現象に対して、看護学の学問的発展に貢献できるよう自立して研究できるための研究方法や、研究能力育成に必要な理論構築に資する科目、AI・ゲノム診断・治療、分子標的治療、新しい免疫療法、臓器再生医療等、新しい医療の基礎となる概念を培うために修得する科目、人生100年時代と言われる社会を考慮し世代継承性(Generativity)の概念を理解するとともに、看護ケアの方向性について探究する科目を配置する。また、現代の社会的課題であるケアの社会化を目指す意義、地域でケアすることの課題、及び地域看護型ケアシステムの実装に向けた看護の展開を学修し、住まい・医療・看護・生活支援・介護予防の視点で、社会保障・社会福祉、他職種連携、継続看護、ICTの活用を含めた実践的検証を目指す科目を配置する。
  2. 専門領域の各看護学領域の専門科目には、今後の知識基盤社会に必要な新たな知見や価値を創出でき、あらゆる年代や各ライフステージ、医療施設・地域・在宅で起こりうる健康問題・課題を看護の学術的視点で開発でき、国内外の学術誌を分析・検討することにより、実践・教育・研究を通じて看護学の発展に貢献できる能力を修得するための科目を配置する。
  3. 研究指導を受け博士論文を作成するとともに、継続して取り組むことができる研究課題を見出すことのできる科目を配置する。学習方法は、講義・演習・実験・フィールドワーク・研究活動のいずれかを取り入れる。学習成果の評価は、授業科目では到達目標と履修判定指標、成績評価基準をシラバスに明示し総合的に評価し、研究では主査1名と副査2名の審査委員による博士学位論文審査・最終試験により評価する。

3. 入学者受入の方針(アドミッション・ポリシー)

 人間環境大学大学院松山看護学研究科の教育理念、教育目的、教育目標を達成し、教育者・研究者・実践者を育成するため、以下の要件を備えた学生を受け入れる。

  1. 看護の実践現場や看護教育の現場における課題解明と改革のために教育・研究活動を推進できる人。
  2. 自身の専門領域に精通した知識・技術・倫理観を有している人。
  3. 看護学の発展を目指し、広い視野で学際的・国際的な課題を探究し続ける意欲がある人。
  4. 社会の情勢を十分に理解し、看護の役割に対する使命感を持ち、地域・社会貢献できる人。
  • OPEN CAMPUS
  • 松山OC交通費補助・無料宿泊
  • 松山2学部 一人暮らしサポート
  • 資料請求
  • 資料請求
  • ONLINE OPEN CAMPUS
  • デジタルパンフレット
  • 臨地実習指導者講習会(大府)