人間環境大学

インフォメーション

【心理学科コラム】あいまいなことをあいまいのままにしておく大切さ

 最近,何らかの失敗をしたら,すぐに「責任取れ」となってしまったり,嫌なことや自分の思い通りにならないことがあったら原因を見つけて,「このせいで嫌な思いをしている」と誰かのせいにしてみたり,何でも白黒ハッキリさせたい雰囲気が見受けられます。たしかに,ハッキリさせると何となく問題が解決されたように感じます。一方で,ハッキリさせないとモヤモヤしてしまい,ストレスと感じ,心理的負担感を抱えることになってしまいます。その負担を軽くするために,白黒つけたくなるのかもしれません。

 しかし,白黒つけずに何となく「あいまいなまま」にしておいた方がうまくいく場合もあります。たとえば,AさんとBさんの2人の人が居る場合,AさんはBさんが悪口を言っているという状況に出会ったとします。すると,Aさんは嫌な気持ちになり,Bさんに対してモヤモヤした気持ちが生じます。このモヤモヤを少しだけ抱えて,過ごしてみると,その後実は誤解だったことに気づき,「よかった,すぐに嫌な気持ちを言わなくて」となるということも多いかもしれません。

 このように,少しだけ「あいまいなことをあいまいにしておく」ことで,人間関係で生じる誤解によりぎくしゃくする状況をうまく乗り越えることができた,ということって案外多いのではないかなと思います。「せっかちにならず,早とちりしなくて良かった」といった体験です。だからといって,モヤモヤをずっと持ち続けてストレスを我慢しましょうということではありません。少しの間だけ「先延ばしにしてみる」「時間的な間隔をおく」といった形で,モヤモヤする気持ちとずっと向き合うというよりもそばに置いておく感じでしょうか。

最近は,この「間(ま)を取る感じ」と言いますか,「あいまいなものを許容する力」がいろいろな場面で,軽視されてしまっている感じがします。世の中全体が,言ったもん勝ち,といった具合にせっかちになってしまっています。心理学の研究に,あいまいさを許容すること,「曖昧さ耐性」という言葉があり,それが実は心の健康と関連性があるという報告があります。つまり,「あいまいなことをあいまいにしていてもいいんじゃない」と考えること,何となく間(ま)を作ることが,心に良いと言えるかもしれません。少しだけ,白でもなく黒でもなくグレーを大切にしてもいいんじゃないかなと思います。

心理学科・坂本

  • OPEN CAMPUS
  • 松山OC交通費補助・無料宿泊
  • 松山2学部 一人暮らしサポート
  • 資料請求
  • 資料請求
  • ONLINE OPEN CAMPUS
  • デジタルパンフレット
  • 臨地実習指導者講習会(大府)